寒い日にこたつに入ると、ついつい「みかん」が恋しくなります。せっかくなら、甘くておいしいみかんを選びたいですよね。甘いみかんの見分け方や、すじをなるべく残さずむくコツ、余った皮の活用法などを紹介します。
■ おいしいみかんの選び方&保存方法は?
まずはおいしいみかんを見極めるポイントや、長持ちさせる保存方法を見てみましょう。
▽ 蜜柑 – みかん – mandarin | おいしいねっと
<おいしいみかんを見分けるポイント>
甘くておいしいみかんには、次のような特徴があります。
- 適度に平らで皮が薄い
- 中身が張っている
- 大きさの割に重みがある
- 色が濃くてつやがある
ヘタは古くなるほど黒ずんでいくので、緑色でなるべく細いものを選びましょう。実は大玉でないものの方が、糖度が高く甘いそうです。
<保存のコツ>
保存場所は、風通しのいい冷暗所がベスト。箱で買った場合、ふたは開けたままでOKです。底の方にあるみかんほど圧力がかかってつぶれやすいので、食べるときはできるだけ底から取り出しましょう。冷蔵庫に入れない方が日持ちしやすくなります。カビが発生すると周囲にうつってしまうので、傷んでいるものを見つけたらその都度取り出します。
■ すじを残さない上手なむき方&皮の再利用方法
白いすじの部分は食べられますが、「食感などがどうしても気になる……」という人も多いはず。なるべくすじを残さず、キレイにむくコツを紹介します。むいた後に残った皮は、ポプリなどに再利用できます。
<キレイにむくには?>
▽ 冬の定番!「みかん」の上手な保存法&むき方のコツ - はてなニュース
▽ デイリーポータルZ:みかんをきれいにむく方法
これらのエントリーでは、キレイにみかんをむくコツを写真付きで解説しています。まずはすじを取りやすくするために、皮ごと全体を軽くもみましょう。指先で軽く押さえるようにするのがポイントです。次に底の面から指を入れて半分に割った後、さらに半分に割って4分割に。このとき、ヘタの部分をつなげたままにします。最後にヘタの部分から実をはがすと、一般的なむき方よりもすじが残らず、キレイにむけます。
<ユニークなむき方も>
▽ ただ食べるだけじゃもったいない?ユニークな“みかんのむき方” - はてなニュース
普通にむくだけじゃ物足りない!という人は、ちょっと変わったむき方に挑戦してみませんか? はてなブックマークニュースの上記の記事では、房が連なるようにむくコツや、花のような見た目になる“フラワーみかん”の作り方など、工夫を凝らしたむき方を紹介しています。
ガイド本「あたらしいみかんのむきかた」シリーズは、皮を動物や恐竜などに見立てる“アート”なむき方を載せています。同書のサイトでは、そのシュールな世界観や、むき方の一部が見られます。
▽ あたらしいみかんのむきかた2&DVD New ways of peeling a mikan, tangerine - YouTube
▽ あたらしいみかんのむきかた 2|小学館

- 作者:岡田 好弘
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2010/11/16
- メディア: 単行本
<余った皮を再利用>
▽ 新聞紙やみかんの皮も使える!“お得でエコ”に大掃除をしよう - はてなニュース
▽ みかんの皮再利用
余った皮は、乾燥させてポプリにしたり、浴槽に浮かべたりして再利用が可能。シンクや電子レンジの掃除にも使えます。皮から作った煮汁は、畳やガラスの拭き掃除に最適です。
■ 冷凍みかんを作ろう
学校の給食でおなじみの冷凍みかんは、家庭でも簡単に作れます。
▽ http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-360/cook/ice-mikan.html
みかんは皮がよくしまったものを選び、軽く洗ってから水気を拭き取ります。冷凍庫内にラップを敷いて、その上にみかんを並べましょう。みかんがよく凍ったら、冷蔵庫で冷やしておいた水に一瞬だけくぐらせ、皮の表面に薄い氷の膜を作ります。再び冷凍庫のラップの上にみかんを戻し、氷の膜をよく凍らせたら完成です。
Title Photo by Kanko*