朝起きると顔がむくんでいたり、デスクワークの後に足が気だるかったりしませんか? こうした「むくみ」は、放っておくと太って見える原因にもなってしまいます。水分を取るとむくんでしまうと思われがちですが、正しい水分補給も対策の1つです。自宅でも簡単にできるむくみ対策法を紹介します。
■ むくみの原因とは
むくみは、カリウムの不足やリンパ液の流れが悪くなった結果、血管から水分が外ににじみ出ていくことで起こります。睡眠不足や塩分の取り過ぎ、運動不足などは、むくみをひどくする原因です。血行を良くすることが、むくみの解消につながります。
▽ 目のクマとむくみを取る11の方法 | ライフハッカー[日本版]
塩分を取り過ぎると体は水分を蓄えようとするので、その結果むくんでしまうことになります。血液の循環も悪くなるので、皮膚の上から見た血管が青っぽくなってしまうそうです。なお、厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準(2010年版)」では、成人の1日における食塩摂取の目標量を、男性9.0g未満、女性7.5g未満としています。
■ 「水分を取り過ぎるとむくむ」は間違い?
「水太り」という言葉があるように、水を飲むとその分むくんでしまうと思われがちです。それは本当なのでしょうか?
<むくみは水不足のサイン>
新陳代謝を良くするためには、たくさん水分をとって、たくさん水分を出すことが大切です。きちんと水分を補給することで、溜まっている老廃物が押し出されて血行も良くなるのだそう。実はむくみ解消に必要なのは“水分”だったようです。
<正しい水の飲み方とは>
▽ 知っておきたい、カラダが必要としてる水の量と飲み方 | コリス
▽ 水と生きるSUNTORY サントリー
▽ サービス終了のお知らせ - gooヘルスケア
老廃物を体内から排出するために必要な“水分”。1日に必要な水分は約1.5リットルだといわれています。ですが、一気飲みや過剰な水分の摂取などは「水中毒」になってしまう恐れも。これらのエントリーでは、水分の正しい摂取の仕方や、効率のいい飲み方などが掲載されています。
■ むくみを解消するには?
水分をきちんと摂取する以外には、こんなむくみの解消法もあります。
<冷え性対策>
▽ http://allabout.co.jp/health/womenshealth/closeup/CU20061101A/index.htm
冷え性は新陳代謝が低下するので、むくみにとっても大敵です。こちらのエントリーでは、 冷え性にならないためのルールを「食物編」「生活編」「運動編」に分けて紹介。冷えない工夫をして、むくみにくい体を作りましょう。
<リンパマッサージ>
▽ 簡単!指2本で体をすっきりさせるリンパマッサージ | ハウコレ
こちらのエントリーでは、指2本でできるリンパマッサージが紹介されています。老廃物を押し出すリンパの流れを良くするには、運動やマッサージが不可欠。知っておきたいリンパ節の場所や、ほぐした後の効果など、役立つ知識も満載です。
<2ちゃんねるに投稿された解消法いろいろ>
▽ http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51306731.html
むくみについての2ちゃんねるのスレッドをまとめた上記エントリーでは、「あずきの茹で汁、結構ききましたよ!」「土踏まずに反対の足の踵で全体重を掛ける」といったさまざまなむくみ解消法が、体験談と共に掲載されています。今まで知らなかった意外な方法でむくみが解消するかもしれません。
<静脈瘤も解消できる“足首曲げ”>
むくんでいる足によく見られる「静脈瘤(じょうみゃくりゅう)」は、足の静脈に血液が溜まる状態が長時間続き、血管が皮膚の表面に浮き出た状態を指します。立ち仕事の多い人が特になりやすく、放っておくと静脈の中で血栓ができてしまうことも。そこで血流を良くするために効果的なのが「足首曲げ」運動です。やり方は、椅子に座って軽く足を前に出し、ゆっくりと足首を上に曲げるだけ。足首を軽く曲げた時に、ふくらはぎの筋肉が静脈を押すことによって、ポンプのように血液を流してくれるそうです。
<体を温める“しょうが紅茶”>
▽ 飲んで体を“ぽかぽか”に!お家で簡単「しょうが紅茶」の作り方 - はてなニュース
以前はてなブックマークニュースで紹介した「しょうが紅茶」は、体を芯から暖め、冷え性の改善にもつながります。しょうがを紅茶に溶かして、お好みで砂糖かはちみつを入れるだけ。ちょっと一息入れたい時にぴったりです。
Title Photo by striatic