かわいい動物の駒で遊べるミニ将棋「どうぶつしょうぎ」から、初心者向けの将棋アプリ「はじめてのどうぶつしょうぎレッスン」が登場しました。「どうぶつしょうぎ」を初めて触る人でも分かりやすく将棋が学べるよう、駒の並べ方や動かし方などをレクチャーする「ルールのおさらい」を収録。コツをつかんだ後は、対局をしたり、練習問題を通して対局中の考え方を学んだりできます。
▽ はじめてのどうぶつしょうぎレッスン ~ルールから学べる入門アプリ~
初心者向けの将棋アプリを配信するアイハットが公開した「はじめてのどうぶつしょうぎレッスン」は、どうぶつしょうぎの作者・北尾まどかさんと藤田麻衣子さんによる協力で開発されたiOSアプリです。どうぶつしょうぎを始めたい人だけでなく、棋力アップを目指す人に向けた練習問題も用意されています。
「ルールのおさらい」では、駒の並べ方や動かし方などの細かいルールが学べます。実際に盤面を使って進められるので、頭で覚えるよりも早く身に付きそうです。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hatenanews/20161110/20161110141519.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hatenanews/20161110/20161110141517.jpg)
ルールを学んだら「対局する」で実戦へ。どうぶつしょうぎとしては珍しく、上位の者がハンデとして駒を減らして戦力を落とす「駒落ち」を採用しています。「先生とあそぶ」モードではコンピュータ対戦が、「ふたりであそぶ」モードでは端末を盤に見立てた対局が可能です。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hatenanews/20161110/20161110141516.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hatenanews/20161110/20161110141523.jpg)
「問題をとく」は、将棋で最も一般的な勉強法「詰将棋」が用意されています。さらに、取られそうな駒を守る「まもりの問題」や、対局例を指しながら対局中の考え方などを学べる「おてほん対局」なども収録されているので、自分のレベルに合わせて棋力アップを目指すことができそうです。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hatenanews/20161110/20161110141518.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hatenanews/20161110/20161110141520.jpg)
アプリ本体のインストールは無料。プリインストールされた問題以外に挑戦したいという人は、追加で問題を購入することも可能です。