
こんにちは。ヨッピーです。
左にいるのはガンダム? いいえ、バーチャロンです。
(※バーチャロンはゲーム名であり、画像はバーチャロイドです)
本日はセガことセガゲームスさんにお邪魔しております。
そもそも、今回の企画を実行するに当たって「ぐるなび」から「送別会をテーマになんかやってチョ!」みたいなことを言われまして、「送別会ってことはこの世からの送別、つまり『お前みたいなもんはこの世からとっとと送別されろや』ってことか!!!」って激怒して金属バット片手に地面をゴロゴロ転がっていたのですが、低い知能なりに送別会について悩んでいた時にふと思い出しました。

そう! 平成!
来年から元号が変わるんですよ皆さん!
2019年4月30日で「平成」が終わりなんです!
そんなわけで「平成の送別会」をしようと思い立ったのは良いんですが、「平成」ってひとくくりにしてもさすがに範囲が広すぎるので、本日は「平成の主要ゲーム機」に絞って送別会を挙行したいと思います! なぜなら、ゲームが好きだから!
【都内の人にお願い】
— ヨッピー (@yoppymodel) 2018年2月19日
撮影のためゲーム実機をお持ちの方(出来れば稼働品)がいらっしゃればお貸し頂きたく!お貸し頂けるならレンタカーで受け取りにまわります!「貸してもいいよ」っていう人はどの機種かと、お住まいをDM頂ければ!!19日~21日の3日間で受け取ります!お願いします!! pic.twitter.com/5QNa2T69f5
平成のゲーム機を送別するために、まずはSNSを駆使してひたすら平成に発売されたゲーム機を集められるだけ集めます。

3日経ったらこうなりました。SNSすげぇな。

さらに、これらのゲーム機と共に平成の時代を振り返るに当たって、強力な助っ人もお呼びしたのでご紹介したいと思います。

1人目:元ファミ通編集長 バカタール加藤さん 53歳
「週刊ファミ通」の4代目編集長。ファミコンにハマりすぎたせいでそのままの勢いでファミ通編集部に入り、以来ずっとゲームメディアの立場からゲーム業界を見守っている。家でゲームをしていて奥さんから「ゲームばっかりして!」と怒られる度に「仕事だからしょうがないだろ!」と言い返してるけど、実は自分がやりたいだけだったりするそうです。今度奥さんに「ほとんど遊びでやってるだけやぞ!」ってチクろう!

2人目:株式会社セガゲームス 国内アジア事業部 副事業部長 宮崎さん 55歳
企画制作部、海外営業部を経て事業企画室では「ドリームキャスト」の立ち上げに尽力。セガ歴25年の大ベテラン。パーカーを脱ぐと背中に「ソニック」と「SEGA」の入れ墨が入っているという噂もある※。えらい人なので失礼のないように接していきたい。

3人目:株式会社セガ・インタラクティブ 宣伝担当 西村ケンサクこと西村さん
もともとは「ファミ通」の編集部員だったのが、「セガが好きすぎるから」という理由で転職。現在は宣伝担当として日夜奮闘中。SG-1000、メガドライブ、セガサターン、ドリームキャストとセガハードをずっと追いかけてきているのに、結局セガのハードはトップシェアを握れず永遠の日陰者として青春を送った。「ひょっとして西村さんが疫病神なのでは?」と思ったけど口に出しては言いませんでした。あ、書いちゃった。

4人目:ヨッピーの友人 ゲームマニアの齋田さん
机に並べられたゲームのうち9割くらいが齋田さん所有のもの。ハドソン、スクウェア(途中からスクウェア・エニックス)、ヤフーを経て、現在はKDDIグループのmedibaでゲーム事業を担当。ネトゲ廃人で大学を辞め「業界に責任を取って貰おう」とゲーム業界に潜り込んだのが最初らしい。今回の企画をヨッピーから聞いて「ゲーム機を貸してやるから混ぜろ」と強引に割って入ってきた。
そして送別会がスタート


いやーしかし、よくこれだけ集めたね!
平成のゲーム機を振り返るっていう話は聞いてたけど、まさか実機がこれだけそろってるとは思わなかった……。

これ、ほとんどがここにいる齋田さんの私物です。しかも全部ちゃんと動くそうです。

いやー、いい感じに狂ってますね!

ありがとうございます。バカタールさんに褒められるなんて光栄です!


えー、そんなわけで進めていきたいと思うのですが、いかんせん平成ってひとことで言っても30年近くありますし、たぶんゲームを語りはじめると止まらない人たちなので皆さんテキパキお願いします。あと、ソフトについて細かく話すとマジで終わらなくなるので、あくまで主要ハードの話メインです!

わかりました! 頑張ります!
平成元年:1989年
【ゲーム業界の主な出来事】
- ゲームボーイ発売
- PCエンジンコアグラフィックス発売
【世の中の大きな出来事】
- 昭和天皇崩御、元号が昭和から平成に
- 手塚治虫死去
- 消費税3%導入
- ベルリンの壁崩壊
- 東西冷戦終結
- 日経平均38,915円をマークしてバブル絶頂


まず、記念すべき平成元年に発売されたのがこれ! ゲームボーイです!
これはスケルトンカラーのやつなので正確には色が違うんですけど、これが発売された当時って皆さんもう社会人でした……?

そうですね。社会人になりたてくらい……?

僕もそうですね。

お二人はもう大人だったんですね。じゃあ、僕の話で恐縮なんですけど、当時小学生でゲームキッズだった僕からすると、ゲームの一番の敵ってなんだと思います?

あー、親ですか? 僕のゲーム人生も親父との戦いの歴史でもあります!

そう! それ!
当時って、リビングのテレビにファミコンつないでゲームするわけじゃないですか。そしたら目につくから母親に「勉強しなさい!」って言われるし、父親が「野球見るから消せ」とかそういうのあったんですよね。ゲームボーイのおかげでそれから解放されてゲーム三昧できるようになった、っていうのは当時の子供たちにはめちゃくちゃデカいんですよ本当に! マリオとか魔界塔士SaGaとか死ぬほどやりました!

あー、マリオってスーパーマリオランドね!

ファイアじゃなくてスーパーボール投げるやつ!

ってかさ、ベルリンの壁が崩壊したのってゲームボーイが発売された年なの!?
やばい! ゲームの歴史と世の中の動きが全然リンクしてない!

バブル絶頂の頃か~、でもそういえばバブル経済を背景にしてそういうカセットも出たよね? ファミコンをモデムにつないで実際に株の売買ができるやつ。

えっ、そういうゲームっていうわけじゃなくて、本当に買えちゃうんですか?

そうそう。ファミコンホームトレードっていう機械で。電話回線通じて株の売買をするんだよね。オンライントレードのはしり。

おお……! 本当だ……! 検索したら当時の話題が出てくる……!

それくらい、当時は株式投資に熱狂してたってことですよね。「ザ・マネーゲーム」とか「松本亨の株式必勝学」っていうファミコンのゲームもありましたよ。

消費税といえば、今でこそゲーム機にも消費税はかかりますけど、消費税がなかった当時は「玩具」としてゲーム機は無税だったんですよね。でもCDプレーヤーはぜいたく品として物品税(1989年4月1日の消費税法施行に伴って廃止)がかかっちゃうから、PCエンジンCD-ROM2(シーディーロムロム)が発売された時はわざわざバラ売りにしてCDプレイヤー以外は税金かからないようにしたらしいんですよ。

へー、よくご存じで!

はい。ハドソンに居た時、高橋名人に直接聞きました。

サラッとレジェンドの名前を出すな。ってか皆さん、盛り上がるのはわかるんですけどまだ平成元年なんで抑えてください。そんなに細かい感じでいくと確実にひと晩かかります。

申し訳ありません。
平成2年:1990年
【ゲーム業界の主な出来事】
- ドラゴンクエスト(以下、ドラクエ)IV発売
- ファイナルファンタジー(以下、FF)III発売
- ゲームギア発売
- スーパーファミコン(以下、スーファミ)発売
- PCエンジンGT発売
【世の中の大きな出来事】
- バブル崩壊
- ゴルバチョフ・ソ連大統領就任
- 東西ドイツの統一

当時セガから「ゲームボーイキラー」として発売されたゲームギア。バックライト付き、フルカラーでゲームボーイとの性能差は明らかだったのに「ウソでしょ!?」っていうくらいに電池の消耗が激しいことが致命的で普及しきらなかった。

あと参考までにドラクエIVもこの年に発売されてますね。デスピサロのやつ。

あー、ドラクエIVってこの頃にもう出てるんだ! 当時は発売のサイクルが早かったんですよね。

確かね、この辺から「ドラクエはお休みの日に発売します」っていうことになったんですよ。ドラクエIIIが発売された時に子供が学校サボって買いに来たりっていうのが社会問題になって。

そうそう。ドラクエをカツアゲされたとかサラリーマンが出社してこなくなったとかで新聞で記事になってた。

あとね、ドラクエIVと一緒に、よく知らないゲームを買わざるを得ないっていう話はあちこちでありましたね。

あー、あったあった。大人の事情を子供たちが目の当たりにするという状況。

ハッハッハ!

まあ当時はどこもそうでしたよ。

今のディスクとは違って、ROMは納品までに時間がかかるから、読みが外れると大量に在庫が残っちゃう時代だったし。

「メガドライブの時に出た『〇〇〇』なんかも山積みだったなー。入社前だからオレのせいじゃないけど」と宮崎さん。

確か、公正取引委員会も出張ってきたんじゃありませんでしたっけ。

この頃から、ゲームが社会全体に登場するといいますか、良くも悪くも社会の注目を浴びるようになってくるわけですね。

そうですね。ドラクエのブームが大きかったですね。大人も巻き込まれましたから。

ゲームギアの思い出はあります?

ゲームギアは電池がね……。単三電池6本だっけ? チューナーつけるとテレビも見られて画期的だったんだけど、あっという間に電池がなくなるんだよな……。

僕は当時から立派なセガ厨だったので、ゲームギアが出た時に「よし! これでゲームボーイに勝てる!」って思いましたよ。

まあ、結局ゲームボーイの牙城は崩せずにその夢はかなわなかったわけですけど……。

古傷をえぐらないでくださいよ……。

あと、PCエンジンGTっていうのも発売されてるんですよね。PCエンジンの携帯機。めちゃくちゃ高かったんですけど友達のボンボン息子がPCエンジンLTっていう上位互換の機種買ったから要らない、って言って安く譲って貰ったんですよ。これもゲームギアと同じくTVチューナーつけるとテレビが見られるんですけど、このPCエンジンGTが僕の部屋にきた、はじめてのテレビなんですよね。するとどうなるかわかります……?

「自分の部屋で、エッチなテレビ番組が見られるようになるんですよ……!」

今日はゲームの話ですよね?

まあまあ! 多感な時期の僕がこのPCエンジンGTのおかげでギルガメッシュないとっていうテレビ番組を部屋でこっそり見られるようになるのはデカかったんですって!

あー! 確かにその頃ギルガメだった! 地上波でもエッチな番組が見られる時代でしたね……!

いやほんと、PCエンジンGTにはめちゃくちゃお世話になりましたよ……。いろんな意味で。

トーク中ではあまり触れられなかったけど、この年に発売されたスーパーファミコン。市場ではやはり圧倒的に強くてセガを含めた他社がなかなか牙城を崩せなかった。最強任天堂を倒すのは誰だ!?
すげぇな。このペースでまだ平成2年なんですけど。
平成3年:1991年
【ゲーム業界の主な出来事】
- アーケードで「ストII」が誕生
- ソニック・ザ・ヘッジホッグ誕生
- FFIV発売
- NEOGEO一般向けに発売開始
- メガCDの発売
- PCエンジンSUPER CD-ROM2(スーパーシーディーロムロム)の発売
【世の中の大きな出来事】
- 湾岸戦争勃発
- ソ連の崩壊

話し出すと思い出話が止まらないおじさんたち。いい加減にしろ。

平成3年はSNKからNEOGEOが発売です! ゲームハードにどんどん参入してきますね。

「ゲームセンターのゲームがそのまま家庭でできる」のがウリだったNEOGEO。
「100メガショック!」というのキャッチコピーが示す通り、カートリッジの容量が100メガビット以上あった。バイトにするとだいたい12.75MBくらいなので今の基準だと「なにそれ。ショボ!」って思うかもしれないけど、当時の家庭用ゲーム機としては圧倒的に大容量だったのである。

値段も圧倒的でしたけどね。

そうそう。本体価格が58,000円で、ソフトも40,000円くらいしてた気がします。貴族の持ち物ですね。周りだと僕にPCエンジンGTを譲ってくれたボンボン息子くらいしか持ってなかった。

業務用そのまんま、と言われたやたらとデカいカートリッジ。「NEOGEOのソフトで殴れば人を殺せる」などと揶揄された。

NEOGEOはファミ通の編集部員でもなかなか買える人がいなかったですね。だから編集部に来てみんな一生懸命やってましたよ。

カートリッジの形状は違うけど、中のデータはほぼ業務用と同じですからね。

そうそう。ゲーセンのゲームが家でできる!っていうのがウリだった。当時はゲーセンのゲームをスーファミに移植してもちょっと微妙だったんですよね。「ファイナルファイト」もスーファミ版だと「ガイ」がいなかったり。ただNEOGEOはさすがに子供のおこづかいで買えるシロモノではなかったなー。で、あとはFFIVが発売ですね。

あー、パロムとポロムの!

そう! FFにキャラクターがたくさん出てくるようになるんですよね。あとはソニック・ザ・ヘッジホッグが発売されてますね。このソニックが世界中でヒットしてメガドライブ(北米では「ジェネシス」)がバカ売れします。

セガの看板キャラクター、音速ハリネズミのソニック・ザ・ヘッジホッグ。
任天堂の「マリオ」に対抗できるキャラを作ろうというプロジェクトの中で生まれた。

やっぱりこの頃は「打倒! 任天堂!」みたいな?

まあね、本気でそう思ってました。特に海外は。悪いけど、「打倒! PCエンジン!」でなかったことは確か。ハッハッハ!

複雑な表情で宮崎さんを見る、元ハドソン社員※の齋田さん。

まあ、PCエンジンはそもそも海外弱かったですからね……。

そうですね。セガは国内より海外の方が強かった。あ、思い出しました! そういえば僕、スーファミの発売日にメガドライブ買ったんですよ!

えっ、なんで!?

発売日にヨドバシカメラへスーファミ買いに行ったんですけど、スーファミの入荷がめちゃくちゃ少なかったらしくて、ヨドバシのえらい人がブチ切れて「そんならこっちはセガの応援するわ!」ってメガドライブの大セールをやったんですよ。店頭に大量の在庫積んで!

爆笑する一同。

それがめっちゃ安かったんでラッキー!と思ってつい買っちゃいましたね!

この頃のメガドライブ(ジェネシス)は、EA※と持ちつ持たれつだったんですよね。EAが今みたいな巨大企業になる前の話ですけど、そのEAが作ったスポーツゲームが海外でヒットしてメガドライブが普及したっていう。

あとはメガCDとか、PCエンジンSUPER CD-ROM2とかが出ます。

あー、この辺からCDの時代になるんだ。そういえばファミ通でもCDの仕組みの解説記事とか書いてた記憶ありますね!

この辺がたぶん、第1次ハード戦争くらいのイメージですかね。任天堂、セガ、ハドソン、SNKっていう。

ソニーさんが参入してくる前ね!

そうですね。各社スペックで争ってましたね!

あと、世の中的には湾岸戦争とかソ連の崩壊とかですね。

あー、兵士が戦地に持っていったゲームボーイが爆撃に遭って真っ黒に焦げてるのに電源入れたら動いて「任天堂すげぇ!」ってなった話とかもありましたね。

セガのゲームに出てくるスポーツ選手の体の一部のドット絵が、「フセイン大統領に見える!」みたいな記事書いた記憶もあります。

書くなよ
平成4年:1992年
【ゲーム業界の主な出来事】
- ロマンシング サ・ガ発売
- 星のカービィ発売
- スーパーマリオカート(マリオカートシリーズ第1作)発売
- ドラクエV発売
- FFV発売
【世の中の大きな出来事】
- 東京佐川急便事件
- 新幹線「のぞみ」運行開始
- 学校週5日制導入

本文とはあんまり関係ありませんが、背後に流れてるゲーム画面はPCエンジンの「カトちゃんケンちゃん」です。懐かしい。

平成4年ですが、この年はゲームハードの主要機って発売されてないんですよね。そのかわりマリオカート、FFV、ドラクエVといった強いタイトルが相次いでスーファミに投入されます。まだまだ任天堂が圧倒的な時代ですね。

僕スーファミ持ってなかったから一切わからないですね……。

不遇な青春時代だな……。これだからセガ厨は……。ハードの動きがなかったのでこのまま平成5年にいきます!
平成5年:1993年
【ゲーム業界の主な出来事】
- アーケードでバーチャファイターが誕生
- ニューファミコン発売
【世の中の大きな出来事】
- クリントン米大統領就任
- Jリーグ開幕
- 55年体制の崩壊
- 平成の米騒動

そしてポリゴンの時代へ。写真は1994年にメガドライブに移植された家庭用のバーチャレーシング。アーケートでものすごく人気があった。

この年も特にゲームハード的には大きな動きがないんですけど、この1993年ってゲームの歴史上、大きな事件があるんですよ。何かわかります?

はい。バーチャファイターの誕生ですね!

さすがはセガ厨。正解です!

ああ、ちょうどこの前年、1992年にこのバーチャレーシングがアーケードで稼働してるんですよね。それで「これからはポリゴンの時代だ!」ってなったんですよ。

バーチャレーシングが土台になって、それでバーチャファイターが生まれたっていう。

レーシング的にスーッとポリゴンを動かすんじゃなくて、人間の動きをポリゴンにトレースさせるっていうのを鈴木裕さん※がやってね。これは画期的なチャレンジだったんですよ。当時のマシンの性能も限界まで使ってね。これだともう古いゲーム機だと対応できないってことで、次に起こる次世代ハード戦争の布石になるんです。

僕も当時ゲーセンでやりまくった記憶ありますよ。初代はジャッキーがちょっとぶっ壊れ性能だった気が……!

パソコンもDOS/Vマシンが出てきてポリゴンゲームが増えた記憶がありますね。この頃は任天堂が強いとはいえ、セガのメガドライブもハドソンのPCエンジンも一定のファンが居てって感じで良い時代でした!

まさにゲーム業界の三国志。当時はすぐに買いそろえられなかったなぁ。

アーケードも盛り上がってましたしね!

確かにゲーマーにとって良い時代でしたねぇ。

僕、当時のゲーセンのバーチャファイターで死ぬほどお金使ったんだからお金返してくださいよ。

知らんがな。
平成6年:1994年~平成7年:1995年
【ゲーム業界の主な出来事】
- 3DO、国内で発売
- FFVI発売
- ネオジオCD発売
- セガサターン発売
- プレイステーション発売
- バーチャファイター2発売
- PC-FX発売
- アーケードで「鉄拳」登場
- バーチャルボーイ発売
- ドラクエVI発売
【世の中の大きな出来事】
- 松本サリン事件
- 村山内閣発足
- 関西国際空港開業
- 阪神淡路大震災
- 地下鉄サリン事件
- アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」放送開始
- Windows 95発売

そしていよいよセガサターンが発売。壮絶な次世代ハード戦争の火蓋が切られた!

ここはちょっと流れがあるので、平成6年から7年にかけて一気にやります! 平成6年にはセガサターンが発売されるんですけど、この年にネオジオCD、プレイステーション、PC-FXも発売されてますから3DOも含めてまさに戦国時代の様相になってきました。第二次ハード戦争の勃発ですね。

ファミ通も「覇権を握るのはどれだ!?」っていう記事を特集したりしてましたね。発売当時はサターン優勢でしたよね。

そう! 僕はずーっとこの時代を待ってたんですよ……! これまでFFの話もドラクエの話もついていけなくてしょんぼりしてた俺の時代がついに来たぞ!って! 見たかーー!って。

もともと、ソニーさんは任天堂と組んでスーファミ用CD-ROM機を作ろうとしてたんですよね。それがポシャッてしまってそれならもう自分のところで作ろう、と。

そうですね。ソニーさんがプレイステーションを引っ提げてハード戦争に参入してきたんですが、ローンチタイトルが「リッジレーサー」と「闘神伝」で、サターンはバーチャファイター。サターンはバーチャを動かすために作ったハード、っていうくらいなので、やっぱりバーチャの方が人気があったんですよ。しかも「バーチャコップ」とか「セガラリー」とか強いタイトルの発売も控えてたし、アーケードではバーチャ2が社会現象って言っていいくらいに人気が出てるんですよね。

ブンブン丸(バーチャの有名プレイヤー)とか新宿ジャッキー(こちらもバーチャの有名プレイヤー)がゲーセンに行くと大人気で!

そうそう。だから「これはひょっとして勝てるかも……!」ってすごく手ごたえがありましたね!

おっしゃる通りです。これは完全にセガの時代が来たって思ってました。ただ、3D性能はプレステの方が良いっていう指摘があったのが不安要素ですけど……。

いいですね。じゃあこの1994年から1995年までを「セガの春」って名づけましょう。この2年間の社会的な出来事としては阪神淡路大震災、エヴァンゲリオンの放送開始、地下鉄サリン事件、Windows 95発売なんかがあります。

おー、Windows 95はこの辺で出たのか! まだ地元にパソコンの店が少なくて、一番アキバに通ってた頃かも。

セガの春は社会的にも大きな出来事が相次いだ頃ですね!
平成8年:1996年
【ゲーム業界の主な出来事】
- FFの最新作がプレイステーション用として発売されることが発表される
- 初代ポケットモンスター(ポケモン)発売
- バイオハザード1作目発売
- NINTENDO 64発売
- ピピンアットマーク発売
【世の中の大きな出来事】
- アトランタオリンピック
- ペルー日本大使公邸占拠事件
- たまごっちがバカ売れ

本文とは関係ないけど加藤さんはSEGAのTシャツを着てやがりました。媚びてる!

さあ、そんなわけでセガの春を謳歌していたところに恐縮ですが、平成8年、スクウェアがFFVIIをプレイステーションで発売することを発表。セガの春が終わります。

セガの春が終わりを告げたことにショックを隠せない西村さん。

当時スクウェアはFFVIまでの他にスーパーマリオRPGもスーファミで出してましたし、それに続く64のデモとしてポリゴン化されたFFの画面も公開していたんですよね。それが突然「FFVIIはプレイステーションで出します!」って。

よく、FFVIIがプレイステーションで出たからサターンが負けたって言われますけど、それって実際そうなんですかね?

いや、本当にその通りですよ。あれはデカかった! FFVIIがプレイステーションで出るって聞いた時は社内もずーん、って。お通夜みたいでした。

不謹慎ながら爆笑してしまう僕。

いや、僕もバーチャ好きだったんで気持ちはわかりますよ! ちなみにPC-FXのシェアはどうだったんですかね。なんかギャルゲーが多かった記憶があるんですけど。

次世代機は3Dなのか何なのかっていう各社の戦略があるなかで、PC-FXは動画を選んだんですよね。結局時代の流れと違ってあんまり普及しなかったですけど。

ファミ通は当時、「お前はサターン、お前はプレステ」みたいな感じでハードごとに担当を割り振ってたんですけど、PC-FXを担当してた人間がすごく真面目で固い記事ばっかり書くから「お前もっとふざけていいから変なもの作れよ」とかって煽ってたら、「FXラーメン」って言ってPC-FXをラーメンの具にしたイラスト載せて、NECの事業本部長くらいの偉い人がめっちゃ怒っちゃってスーツ着て謝りに行った記憶があります。

それは加藤さんが悪い。


あと、NINTENDO 64も平成8年に発売されるんですよね。こうやって見ると思ったより小さいなぁ。

64は発売が遅かったですね。FFVIIがプレイステーションで出るっていうことで次世代ハード戦争に決着がついたあとに出たので、「今更かよ」みたいな雰囲気は正直言ってありました。ただ、スーパーマリオ64をやってみたらみんな「面白ぇぇええええええ! やっぱ任天堂はすげぇな!」ってなりましたね!

僕も「時オカ※」をやるためだけに64買いましたよ。めちゃくちゃ面白かった……!

あー、それはゲーマーとして正しい姿勢ですね!

たしか、ファミ通のレビューではじめて満点出したのって時オカですよね?

そうそう! クロスレビュー史上初の40点満点インタビューってことで、プロデューサーだった宮本茂さん(現任天堂代表取締役 フェロー)に取材に行った覚えがあります。僕も相当やりましたねー!

この辺って据え置き機のトップの座をプレステに譲り渡したんですけど、それでも任天堂は64でマリオ64、マリオカート、時オカ、スマブラ(大乱闘スマッシュブラザーズ)など名作を連発しててソフトメーカーとしても素晴らしいことをあらためて思い知らされましたね。もちろん昔からすごかったんですけど!

ちなみにこの年にポケットモンスターがゲームボーイで発売されてます!

あー、ポケモン! ただ、最初はそんなに出荷本数も多くなかったんですよね。口コミで広がってジワジワ売れた、といいますか。通信ケーブルが店頭から消えていったんですよね。

そうそう。この頃ってドラクエとかFFとか、RPGが出る周期がどんどん遅くなってたんだよね。その間隙を縫うような形でポケモンに火がついた気がする。

あと、世の中的には「たまごっち」がバカ売れしてます!

ああそうだ! この頃にセガとバンダイの合併が発表されたんですよ! でもたまごっちがバカ売れしたあと、突然破談になったという。一般社員はそれを新聞で知りましたからね。もうびっくり!

あー、ありましたね! ガンダムのバーチャロンやりたかったなー!

「社風が違うから、やっぱ、合併ナシで!」って。あれはなんだったんですか?

なんでそれを僕に聞くの?
平成9年:1997年
【ゲーム業界の主な出来事】
- ドラクエも最新作をプレイステーションで発売することを発表
- FFVII発売
- アーケードでビートマニア(音楽ゲーム「BEMANIシリーズ」第1作)誕生
【世の中の大きな出来事】
- 北海道拓殖銀行破綻
- 山一證券破綻
- 消費税が5%に
当時のモンスターゲームソフト、ファイナルファンタジーVII。このソフト1本が次世代ゲーム機戦争の決着をつけた。

そして平成9年にFFVIIが発売されました!

いやー、あれは本当にびっくりするゲームでしたね。エアリスがあんなことになる※とか!

それ言っていいんですか?(笑)

あ、じゃあちょっと伏せ字で……!

あっ! ひよった!

でもあれは衝撃的でしたよ本当に……。ヒロインがまさか〇〇とは思わないじゃないですか。なんなんだよもう! めっちゃ育ててたのに!

僕、スクウェア(途中からスクウェア・エニックス)には2001年から2004年くらいまで居たんですけど、毎年、エアリスの誕生日にはユーザーからお花が届いてましたね。

そんなに熱狂的なファンが……! FFVIIは主人公のキャラも普通のRPGとは少し違ってましたよね。ダウナー系といいますか。普通は主人公って熱血キャラなのに。名前なんでしたっけ? セクロ……。

ちょっと! 怒られますよ! それボスキャラのセフィロスと混ざってるし! クラウドですよ!

そうそう! 海外なんかも主人公キャラってマッチョ系なのに、あのタイプの主人公は珍しいですよね。

セカイ系のはしりといいますか、エヴァンゲリオンの影響かもしれないですね。エヴァは1995~1996年の放送で、そのあとすぐに再放送や劇場版も盛り上がってたんでFFVIIの開発しながらエヴァ見てた人も多いでしょうし。

あー確かにシンジくんっぽさある!

あとFFVIIから召喚魔法のムービーがめちゃくちゃ長くなったよね!

そう! バハムート零式とか強いのわかってるけどムービー長すぎて使いたくなかったもん。宇宙空間から攻撃してくれるんですけど、範囲がデカすぎて「これ絶対味方も巻き添え食らってるやろ」って思ってました。そして、世の中的には山一證券が破綻。北海道拓殖銀行も破綻。日本経済の先行きがかなり不透明になってきた頃ですね。

拓銀の破綻はゲーム業界にもめちゃめちゃ影響したんですよ。ハドソンって北海道の会社でメインバンクが拓銀だったので資金繰りが悪化して、僕が在籍していた1999年~2001年頃もまだ影響があって、結局コナミに買収される遠因になったような……。

この辺からイケイケドンドンだったゲーム業界の風向きが変わってくる感じです! 覚悟してください!
平成10年:1998年
【ゲーム業界の主な出来事】
- ゲームボーイカラー発売
- ネオジオポケット発売
- ドリームキャスト発売
- ゼルダの伝説 時のオカリナ発売
【世の中の大きな出来事】
- 長野オリンピック
- サッカー日本代表がW杯初出場
- 小渕内閣発足
- 毒物カレー事件
- ギャル文化全盛

セガの社運を賭けた大プロジェクト、ドリームキャストがついに参戦!

さあ、そんな中で満を持してセガ渾身のゲームハード、ドリームキャストが発売されます!

よっ!待ってました~~~~!

湯川専務※のCMとか流行りましたよね!

そうそう。湯川専務はすごかったよね。ドリームキャストの製造が追いつかなくて、責任を取って降格っていうくだりをCMで流すっていう……。

当時としてはドリキャスって画期的でしたよね。ネット通信前提で設計されててモデムが内蔵されてたり。「10年早いんだよ!※」って揶揄される要因でもありますけど。今では当たり前になった機能を先取りしてたのに勝てなかったって、なんかそういう悔しさってあったりします?

うーん、先取りという感覚は、常にやっていたことだからね。セガの社歌にも「時代を先取り」って入ってるんですよ。ゲームギアだって、いち早くフルカラーだったし。ただ、いくら早くてもニーズと技術と採算性がマッチしてなきゃダメだよね。

ライバルになるプレイステーション2より発売が1年以上早かったですよね。早くハードを出しちゃえばシェア取れるんじゃないかっていう思惑はあったんじゃないですかね。

なんかね、ウチの会社って「いずれこうなる」っていう時代を先読みするのは得意なんだけど、それを商品化して売るのがあんまり上手くなかったんだよね。

先読みっていう意味では、今でこそダウンロード販売が当たり前になりましたが、セガはそれをメガドライブ時代からやってましたからね!

あーっ! ゲーム図書館!

あった! あった!

なんですかそれ!? はじめて聞いた! これ、調べてみたら月額課金制で遊び放題のシステムなんですね……確かにめちゃめちゃ時代を先取りしとる……!

そうそう。モデム使って電話回線を通じてゲームのデータをダウンロードするんですよ。

もちろん通信対戦もあった! TEL・TELまあじゃんとか!

なんでそんなの知ってるんだ……!

それを言えば任天堂もサテラビュー(衛星放送用のスーパーファミコン周辺機器)ってやってたもんね!

まあ、早ければ良いっていうもんでもないのか……。ちなみにこの年にゲームボーイカラーとかネオジオポケットとかが発売されてるんですけど、据え置き機の主導権争いが過熱する中で、携帯機の主導権はずっと任天堂が握ってるんですよね。ネオジオポケットは「I'm not BOY」とか言って思いっきりゲームボーイを意識したCM流してましたけど。任天堂強し……!
平成11年:1999年
【ゲーム業界の主な出来事】
- 大乱闘スマッシュブラザーズ(スマブラ)発売
- FFVIII発売
- ワンダースワン発売
- ゲーム雑誌「ゲーメスト」廃刊
- データイースト負債33億で和議申請
- シェンムー発売
【世の中の大きな出来事】
- iモードサービス開始
- NATOによるユーゴスラビア空爆
- 嵐がデビュー
- JCO臨界事故

ちょっとピンボケしてしまいましたがワンダースワンの写真です。

この年はワンダースワンの発売、ゲーメスト廃刊、ヘラクレスの栄光シリーズやメタルマックスシリーズで有名な老舗ソフトメーカー・データイーストが負債を抱えて和議の申請とかですね。いよいよゲーム業界にも不景気が到来した感じです!

ゲーム関連会社の破綻とかってこの辺からボッコボコ出てくるよね!

お金まわりが厳しくなってくるんですよね。ゲームがリッチ化したぶん開発費も上がってきたでしょうけど、不景気で経済全体が追いついていけない、というか……。

そうですね。わが社もこの年に総製作費70億円をかけたシェンムーを投入してます。

世の中的にも暗い話題ばっかりですよ。ユーゴスラビア空爆やらJCOの臨界事故やら。あと嵐がこの年にデビューしてますね!

おお、嵐って意外と昔から活動してるんですね!

もうベテランですよベテラン!
平成12年:2000年
【ゲーム業界の主な出来事】
- プレイステーション2(以下、PS2)発売
- FFIX発売
- ドラクエVII発売
- ファンタシースターオンライン(以下、PSO)発売
【世の中の大きな出来事】
- シドニーオリンピック
- 西鉄バスジャック事件

おじさんたちが好き勝手話すからぜんぜんまとまらない会議室。書き起こしてるのは会話のごくごく一部です。どうやってまとめるんだこれ。

で、平成12年にPS2が発売されます! FFIXもドラクエVIIもPSで発売されたのでプレステ陣営はもう盤石の体制ですね!

PS2は売れましたね~!

歴史上、世界で一番売れたゲーム機だそうです。1億5000万台以上!

PS2が出た当時はDVDが世の中に出てきた頃で、再生機は6万円とかして高かったのにPS2は4万円でしょ。ハードの初期ってラインナップが出そろわないから、ゲームを遊ぶだけでなく当時大流行した映画「マトリックス」などのDVDを観るために買う、って人も多かったんじゃないかといわれてますね。それにプレイステーションのソフトもそのまま遊べる上位互換。伝統のAV事業と安定しはじめたゲーム事業のソニーが、ついにここで極まったとでもいいますか……。

ドリームキャストってDVD再生できないんでしたっけ?

そうなんです。ドリームキャストを発売した頃はDVDが世の中に出回ってなかったので……!

結局、発売が早すぎちゃったんですよ。PS2の発売日って3月4日でしたっけ?

そうそう。そうです。平成12年3月4日で1234って並ぶんですよ。ゾロ目の日付とか、PS4の今でもソニーはこだわっているっぽいですね。

そんなの良く覚えてるな……。でもこの年にドリームキャストからPSO※が発売されるんですよ。ネット上でめちゃくちゃ流行ってた記憶があります。なんかね、ドリームキャストでネットにつないでる連中がすごく増えてインターネットの民度が下がったってよく茶化されてましたね。その頃のインターネットってパソコンでやるものだったので割とみんな大人だったのに、ドリームキャストでつないで書き込みする子供がめっちゃ流入してきた記憶ある。

「ソニックシリーズ」を生み出した中裕司さんという方が当時居て、その方が「これがウチの本気のオンラインゲームじゃ!」ってPSOを出したんですよね。

僕の友達でテキストサイトの管理人やってた人がPSOにハマってたんですけど、なんか強い武器を増殖できるバグが見つかったとかで2ちゃんねる(2017年10月から「5ちゃんねる」に名称変更)で「みんなで作りまくろう!」って祭りになったんですよね。その祭りに参加した日に日記で「こんな武器ゲットしたで~! 祭り楽しかったわ~!」みたいなこと書いたらゲームファンにボッコボコに叩かれて大炎上してサイト閉鎖しました。

炎上案件のさきがけだね!

ちなみに西鉄バスジャック事件もこの年なんですよね。いわゆる「ネオむぎ茶」のやつ。それによって2ちゃんねるが有名になって2ちゃんねるユーザーがめっちゃ増えます。

ネットが世間に浸透しはじめる頃ですね。

この頃は僕、ネットと「Diablo 2」っていうネットゲームにハマって廃人みたいになってました。インターネットとゲームに人生を狂わされた人は多い。
平成13年:2001年
【ゲーム業界の主な出来事】
- ゲームボーイアドバンス発売
- FFX発売
- ドリームキャスト製造打ち切り
- SNK破産
- ゲームキューブ発売
- 映画「ファイナルファンタジー」大コケ
- セガ大苦戦
【世の中の大きな出来事】
- ブッシュ米大統領就任
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)開業
- 第1次小泉内閣発足
- 池田小学校児童殺傷事件
- 東京ディズニーシー開業
- アメリカ同時多発テロ事件

この年に発売されたゲームボーイアドバンス。なぜか新品が手に入ったため、読者プレゼントにするので文末まで楽しみに待っててください!

さて、平成13年ですがこの年は完全にゲーム業界冬の時代です。暗い話題ばっかり!
ドリームキャストの製造打ち切り、SNKが破産、FF映画が大コケ、セガも経営状態が悪化。ゲームキューブもあんまり売れなかったんですよね。

あー、確かに冬だわ。この頃は暗いニュースばっかりだった。ここからゲーム会社の合併とか再編の動きがはじまるんですよね。

セガはなんで苦しかったんですか? シェンムーのせい?

いや、シェンムーももちろんたくさんお金を使いましたけど、大きいのはやっぱりドリームキャストですよ。ハード作るのって本当にお金がかかるんですよね。設計コストもあるし在庫リスクもあるし、マーケティングもあるしスポーツゲームのライセンス料もあるし。

ハードメーカーって、特に初期はサードパーティーにソフトの供給をお願いする際に支度金を用意したりするんですよね。もちろん億単位で。ソフトメーカーからすると普及するかどうかわからないハード向けのゲーム開発にお金をかけるのは大きなリスクなので、その辺をハードメーカーが技術的にも経済的にも支援したり。

ドリキャスでいえば「シーマン※」なんかはけっこう売れたんですけどね!

あれなんかも音声認識と人工知能だし、やっぱり時代を先取りする能力が……。

今のスマートフォンの音声認識でもう一度シーマン作ったら、もっと面白いものになるかもしれない。斎藤さん※、やらないのかなぁ。

ちなみにセガの元会長大川功さんは、「ドリームキャストの製造を打ち切ったら今までドリームキャストで遊んでくれたユーザーさんに申し訳ないから、なんとかXboxでドリームキャストのソフトを動かせるようにしてくれませんか!」ってビル・ゲイツ氏に談判したとか、個人資産850億円をセガに寄付してそのおかげでセガが経営危機を免れたとか。ゲームの歴史教科書があると確実に「偉人」の欄に載る人ですよね……!

ゲームの市場も歴史がある以上、やっぱりブッ飛んだ豪傑がそれなりにいたりして、だから惹かれちゃうんですよね……。「ゲーム機」だけじゃなくて「人物」にフォーカスあてた記事でも1本書けますよ。

それ、書くことが多すぎて担当ライターが死ぬやつや。
平成14年:2002年
【ゲーム業界の主な出来事】
- Xbox発売
- FFXI発売
- いわゆる「ゲーム脳」批判でゲーム機に対する風当たりが強くなる
【世の中の大きな出来事】
- 学校完全週5日制
- W杯でトルシエジャパンが活躍


さあ、日本のゲーム市場が冬の時代で低迷している間に、大きな黒船がやってきます。MicrosoftのXboxですね。

これまではゲーム市場といえば圧倒的に日本が中心だったんですが、徐々に欧米市場も存在感を増してくるんですよね。

ただし、Xboxは起動音がうるさいとかゲームディスクに傷がつくとか欠点も多くあって、「凶箱」なんて呼ばれてけっこう叩かれてた記憶があります。どれくらいうるさいのか、1回電源入れてみましょうか。

「フォオオオオオオオオオオオオオオーーーッ!!」

え!? こんなにうるさかったっけ!?

いやー、これ部屋にあったらいやですね!

借りてきてるものなのでファンの不具合とかはあるかもしれないけど、でもこんなもんじゃなかったですか……?

いや、こんなもんですよ!

これ、広い会議室だからいいけど、自分の部屋だったらちょっとつらいね!

サイズ感もかなりデカいですね。こういう大きさとか音のうるささが日本の家庭事情と合わなかったのか、日本市場ではあんまり売れなかったんですよね。ただし欧米市場ではPS2に次ぐくらいの台数を売ってたみたいです。

その一方、国内では「ゲーム脳※」とかいわれてゲームに対する風当たりがどんどん強くなってるんですよね。この日本市場の低迷が欧米勢が伸びる背景としてあるんじゃないかなー。

あとはソフトバンク(Yahoo! BB)が駅前でモデムをタダで配りはじめたりして、日本国内のネットの普及率がガーンと上がる頃ですね。だからこのハードの群雄割拠な状況がネット上にも飛び火していわゆる「ゲハ戦争※」みたいなのがぼつぼつ起こりはじめる頃じゃないかな?

あー!ゲハ戦争!あった!
平成15年:2003年
【ゲーム業界の主な出来事】
- スクウェアとエニックスが合併して「スクウェア・エニックス」に
【世の中の大きな出来事】
- イラク戦争勃発
- 六本木ヒルズ開業

齋田さんが持ってきた「スクウェア」の紙袋。現在はスクウェア・エニックスになっているのでもうこのロゴのついた商品が世に出ることはない。今となっては貴重な一品だそうです。なんでこんな物持ってるんだよ。

この年にスクウェアとエニックスが合併します。スクウェアは映画が大コケ※したから経営が傾いてエニックスと合併することになったっていわれてますけど実際どうなんですかね?

もちろん映画が大きな赤字だったのは事実なんですが、合併の時点では僕の所属のFFXIとプレイオンライン(スクウェア・エニックス提供のネットワークサービス)も軌道に乗って会社全体の業績もV字回復していたみたいなんですよね。ただ、さらにパソコンやモバイルも巻き込むオンラインとか、より大きな挑戦のために同じく力のあるソフトメーカーであるエニックスと組んで、規模の大きさだけでなく長所や短所を補完し合ってもっと強くならないといけない、みたいな思惑が働いたみたいです。ゲーム業界の再編の波に乗ったと言うより起こしにいった、っていう感じでしょうか。実際このあといろんな会社の合併が進みますからね!

ちなみに世の中的には六本木ヒルズの開業とか、イラク戦争の勃発なんかがあります。

六本木ヒルズってそんなに前なんだ!

僕はこの年に大学を留年してます。完全にゲームのせい。
平成16年:2004年
【ゲーム業界の主な出来事】
- モンスターハンター発売
- ドラクエVIII発売
- セガとサミーが合併
- ニンテンドーDS発売
- プレイステーション・ポータブル(以下、PSP)発売
【世の中の大きな出来事】
- 営団地下鉄民営化
- アテネオリンピック
- イチローがメジャーで大活躍

死ぬほど売れた初代ニンテンドーDS。今のDSと違って画面もだいぶ小さい。

そして平成16年、ニンテンドーDSが発売されます! 正直、これが出るまでは任天堂冬の時代だったんですよね。ゲームキューブも調子悪くて。

いやー、DSは売れましたね!

さっきもあった通り、当時は「ゲーム脳」なんて極端なこともいわれるし、90年代の性能による競争を経て、当時は子供だった僕らもいい年になってきていましたし、世間は少子化だし、ユーザーの世代交代というか新陳代謝というか、うまくいってなかった気がします。

ゲーム人口の拡大っていうのをずっと任天堂は言ってたんですよね。確かに、当時はゲーム機がハイスペックになってソフトも複雑化して、「これだと普通の人はついていけないよ」みたいになってたんですよ。でも、確かにこのDSが発売されたら普段ゲームやらない親戚まで欲しがって。ゲーム屋さんや量販店はどこも売り切れでやっと見つけた伊勢丹のおもちゃ売り場でまとめ買いしましたもん。

ファミ通の編集部に居ればいくらでも手に入るんじゃないんですか?

これ、ゲーム業界あるあるなんですけど、「いくらでも手に入るでしょ?」って言われるけどそんなことないですよ!我々も普通に予約したり並んだりして買いますから!

1台(本)でも多くお客様に行き渡るよう、って現場にも徹底されているし、メーカーも意外と誠実ですよ!

でも本当に有言実行ですよね。「ゲーム人口を拡大しなきゃいけない」って言ってて「そりゃそうだけど、とはいえどうやって拡大すんだよ」って他のゲーム会社は思ってたと思うんですよね。それに対して「これが答えだよ」って。やっぱりすごいんですよ任天堂さんは。

ゲームやりすぎるとバカになる! ゲーム脳だ!っていうのに対して出したのが「脳トレ」ですもんね。ちゃんと社会全体に対してコミットしてる。そしてセガとサミーが合併してセガサミーが誕生してますね。あとはPSPの発売!

前の年にサミーがパチスロの「北斗の拳」を出して空前の利益を出したんですよね。僕も羽田のセガ本社の隣のホールで毎日打ってましたもん! で、合併してからPS2で「北斗の拳」のシミュレーターを出したら100万本売れたんですよ。「70億かけたシェンムーより売れるって、どうなってんの!」って!

ああ、それは悲しい……。

この辺りでゲームの遊び方も多様化するんですよね。ゲームだけじゃなくてシミュレーターだったり、脳トレだったり。ハイスペックを追求するんじゃなくて、独自性を出したWiiやDSみたいなものもひとつの回答だし。

DSの普及が、このあと出てくるスマホが受け入れられる土壌を作ったのかもしれないですね。タッチパネルの商品って世の中にはありましたけど、圧倒的に流行して受け入れられたのはDSが最初ですから。あれで抵抗なくタッチパネルを受け入れられたのかなーと。

それは確かにありそう。いやー、混沌としてきましたね!
平成17年:2005年
【ゲーム業界の主な出来事】
- ハドソンがコナミの傘下に
- タイトーがスクウェア・エニックスの傘下に
- ゲームボーイミクロ発売
- バンダイとナムコが経営統合
- Xbox 360発売
【世の中の大きな出来事】
- 愛・地球博
- 福知山線脱線事故
- 郵政解散

Xbox 360。デカい!

経営統合の嵐ですね。やっぱり開発費が高騰してきたから母体をデカくしようっていう?

いや、開発費は結局開発に関わる人間の数で決まるから、統合してもスケールメリットは出ないんですよね。まあ、企業によって事情も違うんでしょうけど、どちらかと言う人事、経理、総務とかの間接部門とか、営業拠点とかを統合して効率化することが大きいんじゃないかな? 銀行なんかはもっと前から、経営統合が進んでましたしね。彼らは預金量を増やすっていうのもあるんだろうけど。

以前からゲームだけ作るって感じじゃなくなって、ゲームセンター経営したり、グッズ作ったり、メディアミックスだったり、多角化ははじまっていましたけど、それだけにそういうノウハウを一通り取りそろえられるように、持ってるもの同士がくっついて合併で補完し合ってより強くなろうっていう。

あと、世の中的には小泉総理が大暴れしてた頃ですね!

あー、暴れてた!
平成18年:2006年
【ゲーム業界の主な出来事】
- ニンテンドーDS Lite発売
- FFXII発売
- プレイステーション3(PS3)発売
- Wii発売
- ドラクエIX発売
【世の中の大きな出来事】
- ライブドア事件
- Twitterサービス開始
- トリノオリンピック
- WBCで日本が初優勝

この年に発売されたPS3。これもデカい!

いやー、こうやって見るとPS3デカいね!

おっ、なんか急に「最近」っていう感じになってきた!

ここでWiiが出たことで、コアゲーマー向けのXbox 360とPS3、ライト層向けのDSとWiiって感じで戦略がスパッと分かれた気がする。

DSが快進撃のままWiiも世界中で売れましたし、久々に任天堂も元気になってきた感じがしましたよ。
平成19年:2007年~平成20年:2008年
【ゲーム業界の主な出来事】
- Wiiバカ売れ
- モンスターハンターポータブル 2nd(モンハンP2)がヒット
- PSP-2000発売
- Wii Fit発売
- モンスターハンターポータブル 2nd G(モンハンP2G)大ヒット
【世の中の大きな出来事】
- iPhoneが北米で発売開始
- 新潟中越沖地震
- 秋葉原無差別殺傷事件
- 北京オリンピック
- リーマンショック
- 日経平均バブル後最安値を記録

みんなも「モンハン持ち」やったよね。

ここも2年まとめて! Wiiがバカ売れして「やっぱ任天堂すげぇ!」ってなってた頃ですね。あとPSPとモンハンP2Gもバカ売れしてます。世の中的には暗いニュースが多いんですけど、ゲーム業界はちょっと明るい兆しが見えてきた頃ですね。

あと、この辺からGREEの「釣り★スタ」とかDeNAの「モバゲータウン」とかが流行りはじめるんですよ。

いわゆるガラケーのゲームでね!

あー、釣り★スタはめちゃくちゃやってた!

ファミ通的にはああいうゲームってどういう扱いだったんですか?

誌面では扱ってないんだけど、「とりあえずゲームだしやんなきゃ」と思ってやってみたらすげぇ面白くて。「親指一本で操作できる、こんなに面白いゲーム作るなんてGREEすげぇな!」って思ってましたよ。「ドリランド」もそうだけど。そこからカードゲームになってゲーム性を犠牲にして売上を取りにいったのにはガッカリしました!

それも今からざっくり10年前か……。えっ、GREEとかDeNAが台頭してきてまだ10年とかそこらなの!?

いやそんなもんですよね!

任天堂が言ってたゲーム人口の拡大っていうのはDSとかWiiで確かに実現できた部分はあると思うんですけど、DSを入り口にしてゲームに入って来た人たちって、PS3やXboxとか奥に行くんじゃなくて、専用に買わなくても手軽にできるガラケーやスマホの方へ、横に流れちゃったんじゃないですかね。

「怪盗ロワイヤル」なんて上司のHさんがめちゃくちゃハマってて、「アイテムを盗まれた! 悔しい! 悔しいからやり返してやる!」みたいな感じでずーっとやってて、編集部員にも「おい、怪盗ロワイヤルやってるか」ってずっと言ってましたよ。

すいません! マジでちょっと時間がヤバいので巻いていきます!
平成21年:2009年~平成26年:2014年
【ゲーム業界の主な出来事】
- コーエーがテクモを買収
- ニンテンドー3DS発売
- PS Vita発売
- Wii U発売
- 任天堂初の赤字
- PS4発売
- Xbox One北米で発売
【世の中の大きな出来事】
- JAL経営破綻
- バンクーバーオリンピック
- W杯南アフリカ大会
- 東日本大震災
- LINEがサービス開始
- パズル&ドラゴンズ(以下、パズドラ)がサービス開始
- 東京スカイツリー竣工
- ドラマ「半沢直樹」が大人気
- ソチオリンピックで羽生結弦選手が金メダル
- 消費税が8%に

おじさんたちがとにかくずっとしゃべるから時間がヤバいんです! いい加減にしろ!

すいません! 申し訳ないんですけど6年分一気に針を進めます! 時間がないので!

そりゃそうだよ! こんなのひと晩あったって終わらないんだから! 2~3時間でやろうってのはそもそも無理があるんですよ!

いやー、宮崎さんのスケジュールの都合で……。

大変申し訳ございません。

この6年間で3DSとかWii UにPS4、Xbox Oneとかいろいろ出たのもあるんですが、とにかくスマホの普及とゲームアプリの勢いがすごいんですよね。

そうそう。「ドラゴンコレクション」が2010年の発売だし、怪盗ロワイヤルとかも出て、いわゆるソシャゲが隆盛になってく頃ですね。

僕、今でも覚えてるんですけど、パズドラがサービス開始した時にわりかし早く手を出したんですよね。僕も参加してる「オモコロ」っていうサイトの編集長が「これめっちゃ面白い!」って騒ぎはじめて。Twitterなんかで「パズドラ最高!」ってみんなでばんばん言ってたらガンホーからお礼のメール来たり。あの時にガンホーの株を買っておけば……!
平成27年:2015年

ここまで来るともう完全に「今」の話ですけど、この年にあった大きな出来事として、任天堂の岩田聡社長がお亡くなりになります。


あー、岩田さんが亡くなったのはこの年か……。

岩田さんの思い出とかありますか?


僕はね、一度お会いしたことがあるんですよ。「マリオ&ソニック AT 北京オリンピック」っていう、はじめてセガと任天堂が手を握って一緒にゲームを作るっていうね、その企画を「ぜひ一緒にやらせて下さい」ってお願いしに行ったんですよ。でも僕からしたらもう雲の上の存在だし、緊張しちゃって岩田さんの前でシドロモドロでわけのわかんないこと言ってね。それでも岩田さんはじーっと僕の目を見て話をちゃんと聞いてくれたのを覚えてますよ。高い技術力をわかりやすく製品に落とし込むっていう、任天堂らしさにあふれた方でしたね!


僕はね、言った通りセガ厨だったんですけど、思い返してみたら当時友達の家でやったファミコンの「ピンボール」とか「ゴルフ」とか「バルーンファイト」とか、ああいうのが面白くて、それが悔しくて意固地になってセガファンを続けてた気がするんですよね。でもそれって全部岩田さんの作品なんですよね……。ゲーム性とか操作性とかは当時から抜群でした。


岩田さんは本当に日本の宝でしたね。MOTHER2をなんとかした伝説※とか、ゲームキューブからDSが出るまでの苦境をなんとかしたりとか、日本でも世界でもゲーム人口を拡大したのは岩田さんの大きな功績ですよね。「社長が訊く」とか「Nintendo Direct」がもう見られないのが悲しいですよ。


いや、僕は残念ながらお会いさせてもらったこともないので、そんな奴が語るのも恐縮なんですけど、最近まで遊び倒してた「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」をクリアした時のエンディングをボーッと眺めてたら岩田さんの名前がしっかり入ってたんですよね。それを見て「あーっ」ってまた切なくなったり。長期の開発だったと聞いているので実際に関わっていらしたんだと思いますけど、今でもあの任天堂の中で大きな存在なんだなとあらためて感じました。

ではでは、残りの2016年~2018年ですが、やっぱり大きいのはNintendo Switchの発売ですよね。これでやっと平成分の振り返り完了です!

いやーーーーー、いろんなことがあったね!

本当に! こんなに動きの激しい業界ってなかなかないよね!

Switchは岩田さんの遺産ですね。岩田さんもSwitchの成功を天国から喜んでると思いますよ!

僕もね、スマホアプリ全盛でこのままゲームは全部スマホに吸収されていくのかな、とか思ってたんですけど、特に2017年はコンシューマーゲーム業界にとってはすごく良い年でしたね!

そう! 11年ぶりにハード、ソフト共に前年増※だったんですよ! 年間7本もミリオンヒットのゲームが出てますしね。PS4でもDSでもSwitchでも全部ミリオンヒットが出た。


今はね、コンシューマー機にしろスマホゲームにしろ、ゲームの選択肢はめちゃくちゃ増えましたから、僕みたいなゲーマーにとっては良い時代ですよ本当に!

セガさんはどうですか? もうハードは作らないんですか?

ハッハッハ! まあ、それは本当に誰にもわからないよね! すごく安く作れる方法があるとか、すごく良い流通方法を見つけた、とかがあれば別だけど! ただ、最近は「体験を届けよう」ってずっと言ってて、必ずしも「ゲーム機」にこだわる必要もないんじゃないか、って。例えばイベントだったり、お店だったり。

カフェとかもやってますもんね!

そうそう。ソニックも映画になりますしね。そういう意味では任天堂さんの「Nintendo Labo」なんかは良いですよね。あれなんて絶対「あなたの作った作品を見せてください」みたいな感じで作ったものを持ち寄るイベントもできるでしょうし!

eスポーツなんかも盛り上がっていくといいですね!

いやー、僕はずっと言ってるんですけど、ゲームに裏切られたことが一度もないんですよ!ずっと驚かされて、楽しませて貰って、「俺、いつかゲームに飽きるのかな」とか思ってるんですけど全然飽きないですから! ほんと、今日振り返ったゲームの歴史の中にはいろんな人の汗とか涙も含まれてると思うんですが、クリエイターの方々、メーカーの皆さんには感謝しかないです!

よっ! さすが! 良いシメ! ほんと楽しかったです。皆さん、ありがとうございました。仕事を離れてのゲーム話、久々かも。最高です!!!

いやー、ありがとうございます!

ただね、時間は本当に足りなかった。全然語り尽くせてないもん!

それは本当にそう。居酒屋でビール飲みながらひと晩やりたいくらいですよ……!

いやー、それはすいませんでした。じゃあ見てる人が同じように振り返りながらお酒飲めるように、ゲーム業界年表みたいなの作って載せておくので……。

「しかしこれ、ちゃんとまとめて記事にできるのかな……」
そんなわけで平成の主要ゲームの送別会、いかがだったでしょうか!
正直言って全然時間が足りなくてだいぶはしょった部分はありますので、
また機会があれば居酒屋でお酒を飲みながらダラダラ語り尽くしたいところです!
恐らく、これを見ている人たちも「ゲームを語りたい欲」みたいなのが爆発している頃だと思いますので、ここに「お酒のツマミになるゲームの年表」を置いておきます。ぜひプリントアウトして居酒屋さんに持っていって思う存分語ると良いと思います!

3月、4月は歓迎会や送別会が飲み会が多くなってくる季節ですし、
その季節に合わせて飲食店検索で有名なぐるなびが、ぐるなび「読んで楽しむ」歓送迎会祭りというサイトを公開しております!
この記事の他にも、いろいろなライターが歓送迎会に関連した記事を同時公開しているとのことなので、「ぐるなび」でお店を探して、思う存分「平成のゲーム機」について語りまくってみてはいかがでしょうか!

『ゲームボーイアドバンス(マジの新品)』をプレゼント!
今回、企画でゲーム機を集めていたところ、「景品で当たってずっと使わずに持ってた」というゲームボーイアドバンスをなんとマジの新品でゲットしましたので、1名様にプレゼントさせていただきます。締め切りは3月15日(木)。詳しくはこちら!
ゲームボーイアドバンスと年表を持って、ビール片手にゲームを語り尽くそう!
【企画・制作・執筆】
ヨッピー (@yoppymodel)
【撮影】
高野りょーすけ (@tonbonline)
【協力】
株式会社セガゲームス
株式会社セガゲームス -【SEGA Games Co., Ltd.】
株式会社セガ・インタラクティブ
株式会社セガ・インタラクティブ
宮崎浩幸さん (@sexy_producer)
西村ケンサクさん (@guzzler)
バカタール加藤さん (@bakataal)
齋田友徳さん
【ゲーム機を貸してくれた皆さん】
齋田友徳さん
岡安モフモフさん (@shields_pikes)
Koukichi Takahashiさん (@Koukichi_T)
エハミックさん (@EHAMIC)
HTJMさん (@tjedit)
Issei Haradaさん
【提供】
株式会社ぐるなび
ぐるなび - レストラン予約と宴会・グルメ情報 検索サイト
[PR]企画・制作:ヨッピー/バーグハンバーグバーグ/はてな


