• X
  • Facebook
  • RSS

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

ソフトウェアが自動車を創る ── HondaのSDVを支えるクラウドネイティブな「ものづくり」のスペシャリストたち

本田技研工業株式会社(Honda)ではコネクテッドサービスの基盤を支えるプラットフォームとして、2013年から10年以上にわたってAWS(Amazon Web Services)を活用し、常に改善を進めています。

「さくらがやらねば誰がやる」。さくらインターネットが「さくらのクラウド検定」に込めた熱い思い

さくらインターネットが2024年4月に設立を発表し、同年9月に初回試験を実施した「さくらのクラウド検定」について、担当者のお二人に、検定制度を新たにつくったねらいや作問のプロセスを詳しくお伺いしました。

フレームワークはRails、インフラはAWS ECS、チケットには納期を定めず、コミュニケーションは非同期…… 不動産SaaSのマルチプロダクト展開のため全てに筋を通すスタートアップ「Facilo」の流儀

物件を売買したい顧客と不動産仲介会社のコミュニケーションを一元化・可視化する株式会社Faciloでは、長期的なマルチプロダクト戦略のため、プロダクト開発の技術選定からソフトウェアエンジニアの働き方、社内の制度やカルチャーまで一貫したシンプルさを…

エンジニアにとって唯一無二の挑戦環境がある──プラットフォーマーとして新たな成長フェーズに進むRAKSULグループの技術組織

RAKSULグループは、展開する事業・サービスを横断する共通プラットフォーム構築という新たな成長フェーズに突入しています。グループCTOとグループCIO兼グループCDOに技術組織とテックビジョンについて伺いました。

休みは多く、成果も多く。リクルートのエンジニアに学ぶ「働き方とパフォーマンスを結びつけるエッセンス」

リクルートでは、エンジニアがパフォーマンスを発揮できるよう、制度・環境面でさまざまな工夫を凝らしています。今回はデータ推進室のエンジニアにインタビューし、働きやすさを実現する制度や環境、それらが日頃の仕事ぶりやキャリアにどのような影響をも…