• Twitter
  • Facebook
  • Google+
  • RSS

インタビュー

アフターコロナの世界でソフトウェアエンジニアの未来はどう変わるのか? 転職市場動向から見る、企業と求職者の今

ソフトウェアエンジニアの転職支援プラットフォーム「Findy」は、2023年2月にエンジニアを対象としたアンケートを実施し、転職市場の動向をまとめた「エンジニア転職マーケットレポート」を作成。その結果をもとに、ファインディ株式会社CTO・佐藤将高さんと…

理想を叶えるキャリアの作り方 ── 幅を広げる? 専門性を極める? 第一線で活躍するソフトウェアエンジニアが描くロードマップ

ソフトウェアエンジニアの転職支援プラットフォームを提供するFindyは、ヒューマニティを生かした「ユーザーサクセス面談」を通して第一線で活躍するエンジニアを丁寧にサポートします。このサービスで転職した2人のエンジニアに、なぜ転職を決意し、どのよ…

『じゃらん』『ホットペッパーグルメ』はなぜリプレイスを選んだのか? 大規模サービスが「新しい技術要素」を採用するまで

リクルートでは『ホットペッパーグルメ』と『じゃらん』のアプリのリプレイスを実施するなかで、Flutter、Kotlin Multiplatform Mobileという新しい技術要素を導入しました。今回はリプレイスプロジェクトを牽引してきた、朏島一樹さん、砂川辰徳さんにリプ…

技術で医療課題の解決を図るファストドクター。コロナ禍での負荷増大をスタートアップならではのスピード感で解決

ファストドクター株式会社の開発について、CTO・宮田芳郎さんと、リードエンジニア・荻野秀晃さんにインタビュー。コロナ禍で急激に需要が高まっているMedTech分野で、スタートアップならではのスピード感で開発に取り組んでいます。

GoとKinesis Data Firehoseで非同期の検索基盤を構築─モノリス化した「カオナビ」はアーキテクチャ改善にどう取り組み始めたか

多くの企業で採用されるタレントマネジメントシステムとして高いシェアを誇るカオナビでは、サービスの成長にともなうシステム開発の課題をどのように解決しているのでしょう。新たな検索基盤の構築を通して、将来を見据えたアーキテクチャ改善の取り組みや…

Kaggleや競プロのトップランカーが持つ「本質的な強み」とは。リクルートが作り出す、競技と業務の好循環

ソフトウェアエンジニアがプログラミングの腕を競い合う競技プログラミングや、データサイエンティストや機械学習エンジニアが機械学習モデルの精度を競い合うKaggleのトップランカーが持つテクニックやスキルは実際の業務にどう活かされているのでしょうか…

ビジネスとエンジニアリングをつなぐ「アナリティクスエンジニア」とは。リクルートが“価値あるデータ整備”のための新たな職種に着目した理由

データを活用してカスタマー・クライアント双方の不の解消を目指すリクルートでは、さまざまな領域でデータ人材の育成を進めています。そんな中、同社のデータ推進室では2022年、「データに基づく意思決定の実現」を目標に、D3M(Data Driven Decision Makin…

サーバーレスアーキテクチャーも大胆に導入! 自律・自走できる組織作りを進めるカオナビのインフラチーム

2,500社以上※で利用されるタレントマネジメントシステム「カオナビ」の成長を支えるインフラ基盤は、どのような技術課題を克服して構築されてきたのでしょうか。現在の取り組みや将来のビジョンまでを語るエンジニアインタビュー(※2022年3月末時点)。

制度もシステムも「ソフト」だから改善できる。リクルートが推し進める個別最適と全体最適の組織づくり

リクルート社のデータ組織は統合を経ても、アジリティの高さ、個別最適と全体最適のバランスを保っています。これらはどのように成り立っているのでしょうか。同社データ推進室の​​阿部直之さん、竹迫良範さんが人材制度や基盤システムの調整、組織価値向上…

マルチテナント方式からセルフホスティング方式へ。リクルートはこうして横断プロダクトを横展開する

リクルート社の「データ推進室」はアジリティの高いボトムアップ文化を武器に、領域横断的に各事業領域のデータ戦略・立案を支援しています。今回は内製のデータ処理基盤「Crois(クロイス)」を、不動産情報サイト「SUUMO」のレコメンドシステムへ導入した…

企業のIT運営を「主治医」として強力に支える─アクセンチュアが確立してきたクラウド時代の最先端アウトソーシングコンサルティング

アクセンチュア株式会社 ITトランスフォーメーション&オプティマイゼーション(ITXO)グループ、プロジェクトチームリーダーインタビュー。IT運営の「主治医」とも称される保守運用の理念とは。

自由と統制のバランスを追求し、アジリティの高いデータ組織を目指すリクルートの組織作りとは?

複数の事業を展開するリクルートでは、データエンジニアが組織統合によって集結した「データ推進室」で、ベストプラクティスが自発的に横展開される生態系的な組織の進化を促進しています。リクルートの風土や文化にも関係するチーム作りの背景を、3人のキー…

開発の「種」だけを渡すのはなぜか? 開発者との「いい関係」を構築するためコミュニケーションAPIのTwilioとMackerelがしていること

電話通話などのコミュニケーションをソフトウェアに組み込めるAPIで提供するTwilioでは、プログラム開発者からの信頼性が重要になります。KDDIウェブコミュニケーションズのTwilioエバンジェリストである高橋克己さんと、やはりエンジニアに利用されるサービ…

企業だけでなく、自分の未来にも投資?投資初心者が知っておきたい、米国株でのESG投資

米国株投資をはじめたいあなたへ。米国株ブロガーのたぱぞうさん、Scrum Venturesで米国と日本のスタートアップへの投資をされている宮田拓弥さんに、初心者にもおすすめの理由から米国株投資の魅力を伺いました。そもそもなぜ米国株がよいのか?どんな商品…

サーバサイド開発にKotlinを全面採用! ビヘイビア駆動開発(BDD)をマイクロサービスに導入するNewsPicksが求める開発者体験は?

サーバサイドでKotlinを全面的に採用したり、ビヘイビア駆動開発(BDD)を取り入れたりと、同時に複数のチャレンジに取り組んでいる株式会社ニューズピックス。そこには、開発体験(DX)の向上という大きな狙いがありました。

カオスエンジニアリングを組織にも適用。アンチフラジャイルなシステムを目指してユーザベースが発見した問題とは?

想定外な事態が起きても対応できるアンチフラジャイルなサービスとチーム作りを目指す株式会社ユーザベースでは、意図して障害を起こすことで問題を洗い出すカオスエンジニアリングをシステムに適用し、さらに組織でも取り入れました。

紙やFAXが当たり前の世界にもテクノロジーを! リアルとテックの融合を実現するGA technologiesのエンジニア組織が目指す事業貢献

AIを活用した一気通貫な不動産サービスを提供する株式会社GA technologiesでは、レガシーな不動産をテクノロジーで変革しています。それを支えるエンジニア組織が大切にしている現場主義とは何か? 執行役員CTOの遠藤晃さんに伺いました。

ITエンジニアの働き方を尊重し、技術的な成長を促進する開発組織に求められるものとは? ──ユーザベースの取り組みに見る

ユーザベースの開発組織では、全ての仕組みや制度が「エンジニアが成長でき、かつ個性を発揮して働けること」を前提に構築されています。採用する技術を決める権限がエンジニア全員に与えられているだけではなく、ペアプログラミングや社内勉強会の積極的な…

なぜリモートでも完全にペアプロで開発するのか? XPのプラクティスをどこまでも徹底するユーザベースの挑戦を恐れない開発文化

経済情報プラットフォーム「SPEEDA」やB2Bマーケティングプラットフォーム「FORCAS」などを開発・運営する株式会社ユーザベースには、エンジニアの自主性を尊重した開発文化が根付いています。

NewsPicksはDX向上に徹底的に注力する - エンジニアを採用し、スケーラブルな開発組織をつくるために

DX(開発者体験)をいかに向上させるか。株式会社ニューズピックスでは、開発組織の拡大に向け、DX向上に総力を挙げて取り組んでいます。同社の考える良質なDXのデザインと実践を、CTO、そして現場のエンジニア2名に聞きました。

老舗ITサービスのモダナイズに取り組みはじめたLINEエンジニアたちの挑戦! 出前館の改善について和田卓人さんが聞いた

レガシーな老舗ITサービスをいかにモダナイズするか? フードデリバリーサービス大手「出前館」の技術基盤を改善するLINEのエンジニアに、その先にある大きな可能性と興味深い取り組みの詳細を伺いました。聞き手はテスト駆動開発の第一人者であり、ITコンサ…

Fintechサービスをスピーディーに立ち上げる技術スタック LINEエンジニアに和田卓人さんが聞く TypeScriptとマイクロサービス基盤

LINE株式会社では「LINE証券」など、Fintech領域への事業展開を拡大しており、エンジニアにとっても新しいチャレンジになっています。Fintechサービスを支える技術スタックについて、和田卓人さんが3人のLINEエンジニアに聞きました。

「当たり前に動いている」ネットワークを支える技術 - 冗長性を生み出すバックボーンの構成を、さくらインターネットに聞く

いついかなるときも、安定した接続が要求されるネットワーク。では、その安定はどのような技術、回線、運用で維持されているのでしょうか。さくらインターネットでネットワークの安定運用に日々尽力する3名に、データインフラを支える裏側を聞きました。

技術顧問って何する人? flexyで顧問を導入したミイダスの青田大亮さんと、顧問に詳しい増井雄一郎さんに語ってもらいました

よく「技術顧問」と耳にしますが、IT技術者の課題をどのように解決してくれるのでしょう? flexyを活用して技術顧問を導入した「ミイダス」の青田大亮さんと、自身も技術顧問として活躍する増井雄一郎さんに語り合ってもらいました。

「爆速」で画像をサイズ変換&配信するImageFlux〜イラスト共有サービス運営企業ならではの発想が生み出した画像処理〜

膨大な量の画像をいかに処理するか。開発者を悩ませるこの課題に光明を授けるサービスとして注目される「ImageFlux」ですが、その開発にはピクシブとさくらインターネットの強力なコラボレーションがありました。両社のキーマンに「ImageFlux」の開発秘話を…

HAL研で活躍した伝説のプログラマーが予感する「組み込み開発とAIの組み合わせは、今後伸びていく」話

松岡聡教授は、世界トップレベルのスーパーコンピューター開発者であり、任天堂の故・岩田社長とともにHAL研究所の設立に関わっていた伝説のプログラマーでもある。そんな彼に、特別顧問として参画しているSky株式会社での取り組みと、組み込み開発とAIにつ…

フリーランスのお金の心配事を減らすサービス「フリーナンス」はなぜ必要?漫画家・田中圭一さんと考える、フリーランスのお金の事情

「お金のこと」と「安心して働けること」という、フリーランスの方の心配事を減らすサービス、「フリーナンス」が誕生しました。漫画家の田中圭一さんがこのサービスを見て思うところ、そして漫画業界のリアルを教えてくれました。

“マッチョな歯科医”表参道パトリア歯科医院の嶋田泰次郎院長に、「良い歯の磨き方」を聞いてみた

ボディビルと歯科医院の院長を両立させる表参道パトリア歯科医院の嶋田先生に、歯科治療の信念についてお話を伺いました。発売されたばかりのドルツ新製品の感想もお聞きします。

「口腔ケアが認知症予防につながること」を証明する研究に取り組む、名古屋市立大学の道川誠教授に聞く

「口腔ケアと認知症」の関係について明らかにするために研究に取り組んでいる名古屋市立大学医学部の道川誠教授に、歯周病に関する研究内容と、普段のご自身のオーラルケアについてお話を伺いました。

グループウェアでカレーが美味しくなる!? 「J-MOTTO」を使いこなして組織力を高める秘訣を円相フードサービス・武藤社長に聞いてみた

容量を抑えて多彩な機能・ツールを安価で利用できるクラウドサービス「J-MOTTO」を使いこなしてきた円相フードサービスさんに、人気カレー店「エリックサウス」でグループウェアのお話を伺いました。

電子チケットは転売問題を解決できるのか 現状と課題、今後の展望を「tixeebox」プロダクトメンバーに聞く

チケットの高額転売が社会問題として注目される昨今。音楽業界は「転売NO」を掲げ、チケットの定価リセールサービスを立ち上げるなど、転売問題へと一歩ずつ向き合い始めています。その中で、電子チケット「tixeebox」を運営するLive Styles・DMM.comが進め…

レアなチョコレートを求めて世界を飛び回る フェリシモのバイヤーみりさんに聞く原動力

フェリシモが毎年発行しているチョコレートカタログ「幸福(しあわせ)のチョコレート」。日本初上陸ブランドやフェリシモでしか取り扱っていないレアなチョコレートなど、他では見かけない商品が多くそろっています。買い付けを担当しているのは、同社で20…

フェリシモの「YOU+MORE!」原点は“趣味”と“愛” プランナーに聞くアイデアの生まれる現場

朝、リビングに足を踏み入れたとき、もしも目の前でクマがスヤスヤと寝ていたら……? 日常に“おもしろさ”を加える、フェリシモの雑貨ブランド「YOU+MORE! (ユーモア)」。リアルな動物をデザインしたクッションや頬が膨らむリスのがま口財布など、あっと驚…

編集もこなすハイブリッドな“お土産屋”を目指す 京都・浄土寺の「ホホホ座」に行ってきた

京都・北白川の書店「ガケ書房」が、シンボルでもあった外壁の石垣を崩し、2月13日をもって移転しました。移転先は、古書・雑貨店「コトバヨネット」が入る浄土寺のハイネストビル。両店は4月1日から、新たに「ホホホ座」として生まれ変わりました。ホホホ座…

おしゃべりで、マイペースで、アイドル 個性的な3匹の猫が暮らす京都の「ダイスカフェ」へ行く

みんな個性はバラバラ。お店での過ごし方も違う。叱ると不満そうにニャアニャアと言い返してくるけれど、やっぱりかわいい――手がかかるほど飼いがいがあると、猫たちの飼い主であるカフェのオーナーは語ります。京都で暮らす猫を紹介するシリーズ、第4回は、…

神楽坂の本屋さん「かもめブックス」に行ってきた 街ならではの“棚”で本と出会う場を作る

校正・校閲を専門とする鴎来堂が2014年11月、東京・神楽坂に書店「かもめブックス」をオープンしました。書籍を独自のテーマで集めた「特集棚」が並び、コーヒーショップとギャラリーを併設。新しい本との出会いを作るというかもめブックスを訪れたところ、…

気まぐれでツンデレな京都の猫・梅子 「お医者さまから、助からないかもと言われました」

負けん気が強い女王様タイプ。でも、そこがかわいい!――京都で暮らす猫を紹介するシリーズ、第3回は喫茶とアンティークのお店「ライト商會 三条店」の「梅子」に会ってきました。 ■ 医者から言われたのは「助からないかも」の一言 「ライト商會 三条店」は、…

100年後も読めるように――未来に資料を残す、国立国会図書館の役割

膨大な資料を所蔵し、公開・保存している日本最大の図書館「国立国会図書館」。唯一の国立図書館として、街の図書館や大学図書館などとは違う、特殊な役割を果たしています。関西館に勤める向井紀子さんに、同館の取り組みや特徴などを伺いました。 ■ 週刊誌…

「太秦萌」のイラストレーター・賀茂川さんに聞く! ラフ絵を交えた制作エピソード

京都市交通局のキャラクター「太秦萌」たちの新しいイラストを担当したのは、京都出身のイラストレーター・賀茂川さんです。pixivで公開していたイラストがきっかけで、太秦萌の“進化(リファイン)”に挑んだ賀茂川さん。現在の設定とは少し異なる初期段階の…

京都の地下鉄キャラクター「太秦萌」はなぜ“進化”した? デザイン会社と交通局に聞く制作秘話

京都の地下鉄に登場した、キャンペーンキャラクター「太秦萌」「松賀咲」「小野ミサ」の3人。以前のキャラクターデザインから“進化”を遂げ、ネット上では「かわいい」「京都が本気を出した」と話題を集めました。そんな太秦萌について、プロデュースを担当し…

お母さんが大好きな甘えん坊 全国からファンが訪れる京都の“美猫”アメちゃん

美しくて、目立ちたがりやで、かまってちゃん――。京都で暮らす猫を紹介するシリーズ、第2回は喫茶とアンティークのお店「サイドロップ」の「アメちゃん」に会ってきました。 ■ 「今日から、私がお母さん」 「女の子みたいな顔立ちですが、実は男の子。ニャー…

LINEクリエイターズスタンプ「寿司ゆき」作者に取材 大人気の理由は“4文字”にあり?

「お寿司、みんな大好きじゃないですか」一般ユーザーが制作したスタンプ「クリエイターズスタンプ」の販売をスタートしたLINE。数々のスタンプが販売されている中で、発売当初からダウンロード数上位にランクインしているのが、「寿司ゆき」というスタンプ…

童話コスプレ服を生んだのは“コスプレイヤー” 「フェリシモ」担当者に聞くヒットの理由

「haco.」「IEDIT」など、ファッションアイテムや雑貨を扱うカタログ通販・Web通販で知られる「フェリシモ」。童話の主人公になりきるコスプレシリーズ、アニメ「キルラキル」やアイドル「東京女子流」とコラボレートしたプロジェクトなど、ユニークな商品展…

「猫は大切な家族」 京町家の盆栽店で、のびのび暮らす黒猫の千代丸

猫はかわいい。お日様のにおいがする毛、りりしい目、ぷにぷにの肉球。ごろごろと喉を鳴らしながらすり寄って来たかと思えば、プイッとそっぽを向いたり、気まぐれなところもたまらない――。京都で暮らす猫を紹介するシリーズ、第1回は小さな盆栽店に住む美し…

究極の国際大学の作り方と、“はたらく”ということ 糸井重里さん×APUの今村正治さん

大分県別府市の山の上に、「立命館アジア太平洋大学(APU)」という名の一風変わった大学があります。キャンパスにいる学生と教員の半分が外国人という大学に、Webサイト「ほぼ日刊イトイ新聞(ほぼ日)」を主宰する糸井重里さんが注目。ほぼ日が大阪・梅田…

糸井重里さん、近ごろのネットをどう思いますか? 働く人とネットの関係性

近年、スマートフォンやタブレットなど個人の端末の普及で、ネットが“当たり前”の存在になってきました。ノマドワーカーのように、ネットを駆使した多様な働き方も。ネットは働く人の重要なツールの一部になりました。Webサイト「ほぼ日刊イトイ新聞(ほぼ日…

サンリオ新キャラ、しゃけの「KIRIMIちゃん.」独占インタビュー 「食べたいと思ってほしい」

ハローキティやマイメロディ、リトルツインスターズ……。誰もが知っている人気キャラクターを次々と生み出してきたサンリオから、新たなキャラクターが誕生しました。名前は「KIRIMIちゃん.」。しゃけ(鮭)の切り身をモチーフにした、“食べ物”のキャラクター…

出版のプロによる“きもちわるい”Webコミックサイト「Champion タップ!」インタビュー

はてなブックマークニュースでは、特集「電子書籍マンガ/Webコミックの新潮流」と題し、2013年春~夏にマンガの電子書籍アプリやWebコミックのサイトをリリースした出版社へのインタビューを公開しています。最終回となる第3回は、Webコミックサイト「Champ…

敵は“見放題”のWebサービス マンガのライトユーザーを狙う電子書籍アプリ「Dモーニング」

はてなブックマークニュースでは、特集「電子書籍マンガ/Webコミックの新潮流」と題し、2013年春~夏にマンガの電子書籍アプリやWebコミックのサイトをリリースした出版社へのインタビューを公開しています。第2回は、講談社の電子書籍アプリ「Dモーニング…

目標は100万DL ジャンプ編集部が本気で作る電子書籍アプリ「ジャンプLIVE」の狙い

スマートフォンやタブレットの普及に伴い、電子書籍市場が活発化しています。2013年春~夏には、さまざまな出版社がマンガの電子書籍アプリやWebコミックのサイトをリリースしました。各社とも、少しずつ異なるタイプで参入しており、それぞれの戦略や狙いが…