• X
  • Facebook
  • RSS

学び

【必読】エンジニアの「具体と抽象」を往復する学びのヒント! 定番フロントエンド技術から資格・数学・英語・ビジネスまで、新たな学びはUdemyの講座から!

オンライン学習プラットフォームUdemyでは、2025年1月2日(木)から10日(金)まで「新年のビッグセール」を開催しています。新年だからこそ学びたいオススメの講座とともに、成長できる学び方についても紹介します。

ブラックフライデーだから買っておきたいUdemy講座! ソフトウェアエンジニアのキャリアでずっと役立つ定番&大作講座をまとめてレビュー・紹介します!

オンライン学習プラットフォーム「Udemy」では2024年11月29日(金)までブラックフライデーセールを、12月1日(日)と2日(月)にサイバーセールを実施します。この機会だからチェックしたい大作・新作・話題の講座をまとめて紹介します。

独力でWebサービスを開発・構築できるフルスタックエンジニアへのロードマップ─幅広いスキルをUdemyで学ぶ!

オンライン学習プラットフォーム「Udemy」で学ぶことができる「フルスタックエンジニア」に必要なスキルを特集して紹介します。この記事を参考に講座を選んでみてください。

現役EMが語るプロジェクトマネジメント・プロダクトマネジメント・ピープルマネジメントに必要なスキル ─ エンジニア組織をまとめる技術

オンライン学習プラットフォーム「Udemy」で学ぶことができる「ソフトウェア開発におけるマネジメントスキル」関連の講座を特集して紹介します。この記事を参考に講座を選んでみてください。

一年の計は元旦にあり! Udemy新年のビッグセールで2024年に学びたいこと、挑戦したい資格、新しいスキルを見つけよう

オンライン学習プラットフォーム「Udemy」が2024年1月1日(月)から1月10日(水)まで「新年のビッグセール」を実施。

2023年の話題&ベストセラーをまとめて紹介! Udemyで今年最大級のセール開催、生成AIなど対象講座が1,200円より

ソフトウェア開発で新しい知識を必要とするエンジニアの皆さんに朗報。オンライン学習プラットフォーム「Udemy」が実施するブラックフライデーセール(11月17日から24日まで)とサイバーセール(26日と27日)で、今年も周囲に差をつけるチャンスです。年末休…

Udemyで夏のビッグセール開催! 話題の生成系AIからプロダクトマネジメントまで、新たな得意分野を見つけよう

ChatGPTやMidjourneyといった話題の生成AIに入門するチャンス! オンライン学習プラットフォーム「Udemy」が実施する夏のビッグセール(8月22日〜)で新たな得意分野を見つけて、ITエンジニアとしてステップアップを目指しましょう。

Udemyの初夏のビッグセール到来! 最新トレンドのChatGPTから大人気の定番トピックまで、おすすめ講座を紹介

オンライン学習プラットフォーム「Udemy」で、初夏のビッグセール(2023年5月16日~24日)を開催! 対象講座が1,200円から購入可能に!

Udemyで今年最大のブラックフライデー&サイバーセール開催! 今おすすめのトピック8選

オンライン学習プラットフォーム「Udemy」で、ブラックフライデー(2022年11月18日~25日)&サイバーセール(2022年11月27日~28日)を開催! 対象講座が1,200円から購入可能に!

世界で74万人以上が受講した海外講座を“日本語で”学ぼう! Udemyで初夏のビッグセール開催&大人気講座をチェック

オンライン学習プラットフォーム「Udemy」では、2022年5月25日(水)まで、対象講座が1,220円から購入できる初夏のビッグセールを開催!

企業だけでなく、自分の未来にも投資?投資初心者が知っておきたい、米国株でのESG投資

米国株投資をはじめたいあなたへ。米国株ブロガーのたぱぞうさん、Scrum Venturesで米国と日本のスタートアップへの投資をされている宮田拓弥さんに、初心者にもおすすめの理由から米国株投資の魅力を伺いました。そもそもなぜ米国株がよいのか?どんな商品…

いよいよブラックフライデー! 今Udemyでは何を買うべき? 編集部の2021年イチ押しトピック10選

オンライン学習プラットフォーム「Udemy」では、2021年11月19日から2021年12月1日まで対象講座が1,200円から購入できる「ブラックフライデー&サイバーセール」 を開催!(11月27日・28日を除く)

Udemyで新春セール開催! 2020年にUdemyで最も興味を集めたカテゴリートップ5と人気コースを紹介

オンライン学習プラットフォーム・Udemyで、2020年12月30日から2021年1月7日まで対象講座が1,200円から購入できるセールを実施! 2020年にUdemyで多くの人が関心を持ったカテゴリーをランキングにまとめ、人気講座とともにご紹介します。

TOEIC 900点でも英語で雑談できない自分を変えた勉強法 byトイアンナ

TOEIC900点を超え、イギリスの現地校に4年通い、外資系企業でバリバリ4年間働いていたトイアンナさんに英会話が捗るための学習方法を教えてもらいました。キーワードは「雑談力」です。

Udemyで夏の大キャンペーン開催! はてなブロガーも受講した、Python・機械学習・人工知能など最先端スキルを学べる講座を5つピックアップ

オンライン学習プラットフォーム・Udemy(ユーデミー)で、8月20日から8月30日午後3時59分まで対象講座が1,200円から購入できるセールを実施! Amazonギフト券が当たるプレゼントキャンペーンのお知らせも。

“マッチョな歯科医”表参道パトリア歯科医院の嶋田泰次郎院長に、「良い歯の磨き方」を聞いてみた

ボディビルと歯科医院の院長を両立させる表参道パトリア歯科医院の嶋田先生に、歯科治療の信念についてお話を伺いました。発売されたばかりのドルツ新製品の感想もお聞きします。

「口腔ケアが認知症予防につながること」を証明する研究に取り組む、名古屋市立大学の道川誠教授に聞く

「口腔ケアと認知症」の関係について明らかにするために研究に取り組んでいる名古屋市立大学医学部の道川誠教授に、歯周病に関する研究内容と、普段のご自身のオーラルケアについてお話を伺いました。

東京・上野の美術館や博物館10施設に入場できるパスポート、4/1発売 特別展を楽しめる新タイプ登場

東京・上野エリアの文化施設を網羅した共通入場券「UENO WELCOME PASSPORT」が、4月1日(土)に発売されます。4度目の登場となる今回は、対象施設で開催される指定の特別展から1つ選んで観覧できる「特別展チケット」付きのタイプも用意。使用期限は一部を除…

「ミュシャ展」六本木・国立新美術館で3/8から 超大作「スラヴ叙事詩」全20点をチェコ国外で初展示

国立新美術館(東京都港区)は3月8日(水)から6月5日(月)まで「ミュシャ展」を開催します。アール・ヌーヴォーを代表する芸術家であるアルフォンス・ミュシャが、晩年の17年間を捧げた超大作「スラヴ叙事詩」全20点を、チェコ国外で初めて展示。同時に、…

「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展・痛(もうどく展2)」サンシャイン水族館で3/16から 毒を“五感”で体験

サンシャイン水族館(東京都豊島区)は、毒を持つ生き物を展示する特別展「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展・痛(もうどく展2)」を3月16日(木)から6月25日(日)まで開催します。2014年夏に開催した人気企画の第2弾で、前回の展示から一新したコンセプトで展開する…

「招き猫博覧会」京都高島屋で12/15から 見たことのない招き猫が全国から大集合!

企画展「招き猫博覧会」が、12月15日(木)から12月26日(月)まで京都高島屋(京都市下京区)7階のグランドホールで開催されます。縁起物としておなじみの招き猫にスポットを当て、その歴史や時代・地域ごとのバリエーションなどを紹介するとのこと。全国各…

美術館・博物館などが無料で楽しめる第14回「関西文化の日」 過去最多の約650施設で実施

関西2府8県内の美術館・博物館などが入館無料になる第14回「関西文化の日」が、11月19日(土)・11月20日(日)を中心日として開催されます。今回は過去最多の約650施設が対象。「京都国際マンガミュージアム」「大阪市立科学館」など、さまざまなジャンルの…

国立国会図書館の展示会「続・あの人の直筆」10/15から 伊達政宗や夏目漱石など偉人の直筆を読み解く

国立国会図書館は10月15日(土)から、展示会「続・あの人の直筆」を東京本館(東京都千代田区)で開催します。同館が所蔵する有名人の書簡や句稿、絵画などを約120点展示するほか、資料の解読にチャレンジできるコーナーなども用意。11月18日(金)からは、…

「見世物大博覧会」大阪で9/8から 超絶技巧が生み出す、魅力的な見世物の世界

国立民族学博物館(大阪府吹田市)は9月8日(木)から、特別展「見世物大博覧会」を開催します。軽業や曲芸など江戸時代から人々を魅了してきた「見世物」にスポットを当て、その多種多様な姿を資料で紹介。見世物の世界を網羅的に展示するのは、関西で初の…

Suicaのペンギンのイラストレーター・さかざきちはるさんの個展、大阪で9/5から グッズ販売やサイン会も

Suicaのペンギンやチーバくんなどのキャラクターで知られるイラストレーター・さかざきちはるさんによる大阪初の個展「さかざきちはる展 ペンギンのいるところ2」が、スタンダードブックストア心斎橋(大阪市中央区)の地下カフェスペースで開催されます。会…

きのこの山を解剖すると、何が見える? 「デザインの解剖展」10/14から21_21 DESIGN SIGHTで

21_21 DESIGN SIGHT(東京都港区)は10月14日(金)から、企画展「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」を開催します。グラフィックデザイナーの佐藤卓さんが手掛ける「デザインの解剖」は、身近な製品をデザインの視点で解剖・検証するプロジ…

京都の「若冲」情報をまとめたリーフレット、市が無料配布 展覧会などのイベントを地図付きで紹介

京都市は7月15日(金)から、画家・伊藤若冲に関する市内のイベントなどをまとめたリーフレット「京都 若冲Walker」の無料配布を開始しました。情報誌「関西ウォーカー」(KADOKAWA)監修のもと、展覧会や講演会、寺院での特別公開などの情報をオールカラー…

「宇宙と芸術展」東京・森美術館で7/30から チームラボの新作、隕石でできた刀剣などを展示

宇宙にまつわるさまざまな作品を集めた企画展「宇宙と芸術展:かぐや姫、ダ・ヴィンチ、チームラボ」が、2016年7月30日(土)から2017年1月9日(月・祝)まで森美術館(東京都港区)で開催されます。人間にとって永遠の関心事である宇宙をテーマに、隕石や天…

「大妖怪展」7/5から東京・大阪で順次 地獄絵、百鬼夜行絵巻など名品を多数公開

東京都江戸東京博物館(東京都墨田区)は7月5日(火)から、企画展「大妖怪展」を開催します。“日本人が恐れ、愛してきた妖怪たちの姿”にスポットを当て、縄文時代の土偶から「妖怪ウォッチ」まで、日本の妖怪を一堂に公開するとのこと。9月10日(土)からは…

日本初の「漢字ミュージアム」京都・祇園にオープン 見る・触れるなどの“体験”がテーマ

見る・触れるなどの“体験”を通して漢字が学べる博物館「漢字ミュージアム(漢検 漢字博物館・図書館)」が、6月29日(水)にオープンしました。場所は京都・祇園の京都市元弥栄中学校跡地。館内には5万字の漢字が四面を飾る「漢字5万字タワー」をはじめ、漢…

武蔵野美術大学の企画展「うつわと和菓子」6/17から とらやの和菓子のためのうつわを展示

武蔵野美術大学は、老舗和菓子店・とらやとコラボした企画展「うつわと和菓子」を、6月17日(金)から6月19日(日)まで開催します。会場は武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ(東京都港区)。和菓子についての学びを深める中で生まれた、和菓子のためのうつ…

約44万人が来場した「若冲展」図録、通信販売スタート 全作品をカラー掲載

江戸時代中期に京都で活躍した画家・伊藤若冲の代表作を取り上げ、約1ヶ月で約44万人が来場するなど人気を博した「生誕300年記念 若冲展」(東京都美術館)は、図録の通信販売を開始しました。すべての出品作品をカラーで掲載しているほか、若冲の研究家で同…

「イラストレーター 安西水丸」展、京都駅で6/17から 幼少期の作品や村上春樹さんらとの共作も

イラストレーター・安西水丸さんの作品を集めた企画展が、6月17日(金)から7月10日(日)まで美術館「えき」KYOTO (京都市下京区)で開催されます。1970年代から長年にわたって、マンガ、絵本、エッセイなど幅広い分野で活躍した安西さん。企画展では「小…

囲碁の歴史的資料を紹介するデジタル展示会 国立国会図書館が実施

国立国会図書館は6月6日、同館の蔵書を紹介する電子展示サイト「本の万華鏡」で、第22回「日本の囲碁-白と黒の戦い-」を公開しました。日本で古くから親しまれている囲碁は、多くの物語に登場したり歌として詠まれたりと、さまざまな形で現代に受け継がれ…

デュシャンのトイレはアート? 雑誌『Pen』で近現代アートの素朴な疑問を特集

6月1日(水)に発売された雑誌『Pen』(CCCメディアハウス)6月15日号は、「ポンピドゥー・センターと作った、アートの教科書。」と題し、近現代アートをめぐる素朴な疑問を特集しています。パブロ・ピカソやマルセル・デュシャン、アンディ・ウォーホルとい…

信長・秀吉・家康は意外な病を抱えていた? 武将や志士を現代の医師が診断する書籍

戦国武将や幕末志士と病との関係を現代医療の観点から診断した『戦国武将を診る ~源平から幕末まで、歴史を彩った主役たちの病~』が、朝日新聞出版から発売されました。価格は1,512円(税込)。医療月刊誌「メディカル朝日」で好評だったという連載に、書…

村上春樹さんと4人のイラストレーターの関係を探る企画展 5/25から東京・ちひろ美術館で

村上春樹さんの文学作品とイラストレーションの関係をテーマにした企画展「村上春樹とイラストレーター- 佐々木マキ、大橋歩、和田誠、安西水丸 -」が、5月25日(水)から8月7日(日)まで、ちひろ美術館(東京都練馬区)で開催されます。数多くの村上作品…

ミッフィーと一緒に葛飾北斎の名画を学ぶ本『ミッフィーとほくさいさん』発売

もしもミッフィーが“北斎さん”の絵に出会ったら……。美術出版社は5月2日、ミッフィーと一緒に浮世絵師・葛飾北斎の名画を学ぶ本『ミッフィーとほくさいさん』を発売しました。「こどもと絵で話そう」シリーズの第3弾で、“子供の目”になって名作を楽しむという…

猫に関する英単語を学べる『ねこたん ねこの英単語』 4月下旬から全国書店で順次発売

ジャパンタイムズは、猫に関する英単語を収録した学習書『ねこたん ねこの英単語』を、4月下旬から全国の書店で順次発売します。価格は1,404円(税込)。猫の種類やしぐさ、お気に入りのものなど、猫に関するあらゆる情報がカバーされており、猫について英語…

美術館に行くからこそ分かる「マグリット展」の奇妙な世界 京都市美術館で“山高帽の男”が誘う

不思議で不気味で神秘的……ルネ・マグリットの作品は、見ている者にさまざまな感情や疑問を抱かせます。図録を見るだけでは味わえない体験ができる、というのは美術展の醍醐味ですが、マグリット展にはそう思わせる仕掛けがたくさん散りばめられていました。…

第153回「芥川賞・直木賞」の有力候補は? 読者の感想、無料の試し読みをチェック

優れた文学作品に贈られる第153回「芥川賞・直木賞」の受賞作品が、7月16日(木)に発表されます。今回の芥川賞には、お笑いコンビ・ピースの又吉直樹さんによる初の純文学作品『火花』がノミネートされたことでも話題に。各候補作品を試し読みできる特設サ…

1日が1秒長くなる「うるう秒」3年ぶりに実施 時報音で体感も

7月1日(水)、1日が1秒だけ長くなる「うるう秒」の調節が行われます。高精度の原子時計と地球の公転・自転に基づく時刻のずれを合わせるため、午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に1秒を挿入。うるう秒は1972年7月1日から調整され、今回で26回目。前回の…

フェルメールの初来日作品も! 「ルーヴル美術館展」京都展で芸術に浸ってきた

京都市美術館(京都市左京区)で9月27日(日)まで開催されている「ルーヴル美術館展」に行ってきました! 同展では農民の仕事や男女の恋愛など、“人々の暮らしの様子”を描いた「風俗画」を特集。ヨハネス・フェルメールの「天文学者」は初来日を果たしまし…

ちょっと毒見してく? 「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展」名古屋パルコで6/27から

さまざまな毒を持った生物を展示する企画展「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展(もうどく展)」が、6月27日(土)から8月10日(月)まで名古屋パルコ(名古屋市中区)西館8階のパルコギャラリーで開催されます。世界最大級の毒グモや、かわいらしい見た目とは裏腹に毒を…

カエルの卵を食べている気分に? 京都水族館、青いカエルをイメージしたスープを販売

京都水族館(京都市下京区)は貴重な青色の体色をした「ニホンアマガエル」の展示に合わせ、青いカエルをイメージした「青いカエルの卵風スープ」を、6月30日(火)まで販売します。青色の冷製ポタージュに、カエルの卵と見た目がそっくりなバジルシードが入…

400年前の戦の緊張を感じ、甲冑や日本刀も堪能できる「大 関ヶ原展」京都展に行ってきた

徳川家康の没後400年を記念し、京都文化博物館(京都・烏丸三条)で7月26日(日)まで開催されている「大 関ヶ原展」に行ってきました。関ヶ原の戦いにゆかりのある武将が実際に使用した甲冑や、戦況を左右した古文書などが日本各地から集結。もう二度と公開…

ツバメはどこで寝る? 日本野鳥の会、全国の「ツバメのねぐら」を紹介する冊子を無料配布

日本野鳥の会は6月10日(水)から、全国18ヶ所にあるツバメのねぐらを紹介した無料冊子「ツバメのねぐらマップ」を配布しています。ツバメの生態をはじめ、ねぐらの場所やピークの時期、見どころなどを紹介。価格は無料で、郵便・メール・Webサイト・FAXから…

関ヶ原の戦いで使われた“実物”を展示する「大 関ヶ原展」 京都で6月から

徳川家康の没後400年を記念し、関ヶ原の戦いに関わった武将にまつわる武具や美術品を展示する「徳川家康没後400年記念 特別展 大 関ヶ原展」が、京都文化博物館(京都・烏丸三条)で6月2日(火)から7月26日(日)まで開催されます。実際に関ヶ原の戦いで使…

さかなクン、名誉博士に! 東京海洋大学が授与「学術の発展に顕著な功績」

東京海洋大学は、同学で客員准教授を務めているタレント・さかなクンに名誉博士の称号を授与したと3月19日付で発表しました。水産・海洋分野に関する親善大使や専門委員会委員を多数務めているほか、絶滅種とされていたクニマスの再発見に貢献するなど、学術…

極小怪物、襲来! 大きさ数mmの生き物を集めた「ミクロモンスター展」八景島シーパラダイスで5/16から

神奈川県横浜市の水族館「横浜・八景島シーパラダイス」は、大きさが数mmの微小甲殻類に注目した「ミクロモンスター展」を開催します。ウミクワガタやクーマなど、奇抜な姿形をしているというエビ・カニの仲間を展示するとのこと。期間は5月16日(土)から7…