口に入れた途端、とろけるような食感がじんわりと広がるわらび餅。京都には、職人が丁寧に手作りするわらび餅の名店がいくつもあります。中には、注文を受けてから作った出来たてを堪能できる店や、老舗旅館でしか食べられない一品を用意するカフェも。京都に訪れたら足を運びたくなる、名店6つを紹介します。
■ 茶寮 宝泉
▽ 京都の和菓子/あずき処「宝泉堂」
京都市左京区の下鴨神社近くにある「茶寮 宝泉」では、日本庭園を眺めながら職人の和菓子を味わえます。抹茶と楽しめる見た目もかわいらしい生菓子のほか、ぜんざいやくず湯などを用意。注文を受けてから練るという「わらび餅」は、何も付けずにそのままでも、添えられた黒蜜を付けても楽しめます。
▽ [食べログ]アクセスが制限されています
■ ぎおん徳屋
▽ http://gion-tokuya.jp/
「ぎおん徳屋」は、舞妓や芸妓が行き交う、京都市東山区の花見小路通りにあります。京都らしい街並みに構えられた店内では、素材にこだわったぜんざいやかき氷、あんみつなどを取りそろえています。「本わらびもち」は、上質の本わらび粉と和三盆を練り上げ、口当たりよく仕上げたという一品。黒蜜やきな粉と一緒に味わえます。
▽ [食べログ]アクセスが制限されています
■ 茶洛
▽ 京わらびもちの茶洛
京都市上京区の「茶洛」は、あんみつやところてんのほか、「京わらびもち」を販売しています。買ったその日にすぐ食べることを推奨しており、味は抹茶、ニッキ、ショウガの3種類。とろとろの口当たりや口溶け、後味は、他にはない食感だそうです。2、3日は日持ちするお土産用も用意されています。
▽ [食べログ]アクセスが制限されています
■ 遊形 サロン・ド・テ
▽ 遊形サロン・ド・テ|京都観光|きょうとあす by 婦人画報
京都市中京区の「遊形 サロン・ド・テ」は、京都の老舗旅館「俵屋旅館」が手掛けているカフェです。明治時代の町家を改装した店内で、季節のデザートやドリンクを楽しめます。竹筒に入った「俵屋のわらび餅」は、旅館の宿泊客を迎える際に提供している品。本わらび粉の風味と、とろけるような柔らかさが堪能できるそうです。
▽ [食べログ]アクセスが制限されています
■ 老松
▽ 京都の和菓子 老松
和菓子店「老松」が京都市右京区で展開する嵐山店は、茶房「玄以庵」を併設。季節の和草花が咲く庭を楽しみながら、生菓子や抹茶などを味わえます。「本わらびもち」は、注文ごとに本わらび粉を練り上げて作る同店の名物。黒蜜やきな粉と一緒に、つるつるとした出来たての食感を楽しめます。
▽ [食べログ]アクセスが制限されています
■ 嘯月
▽ 嘯月:京都のグルメ情報 | DigiStyle京都
作り置きをせず、完全予約制で生菓子を販売しているのが、京都市北区の「嘯月」。注文を受けた分だけ作るというこだわりぶりです。「わらびもち」は、一般的なぷるぷるとした見た目ではなくまんじゅうのような形で、中には餡(あん)がぎっしり詰まっています。
▽ [食べログ]アクセスが制限されています
Title Photo by Yasunari SASAKi