初詣で神社に出かけるとついやりたくなる「おみくじ」。引いた後は家族や友人と結果を見せ合って楽しむことも多いですが、「半吉と末吉ってどっちのほうがいいの?」「悪い結果が出たら結ばないといけないの?」と迷ったことはありませんか?意外と知らないおみくじの雑学をご紹介します。
■運勢がいい順番は?
大吉が一番上というのは分かりますが、半吉、末吉など「どっちのほうがいい運勢なの?」と迷ってしまう結果もありますよね。
おみくじの結果を、一般的に運勢がいい順で上から並べると、次のようになります。
- 大吉
- 中吉
- 小吉
- 吉
- 半吉
- 末吉
- 末小吉
- 凶
- 小凶
- 半凶
- 末凶
- 大凶
半吉と末吉を比べてみると、半吉のほうが1段階上。また小吉は“小”と付くことからあまりいい運勢ではないようにも見えるかもしれませんが、実は中吉の次にあたる、3番目にいい運勢です。おみくじの内容や段階の分け方、吉凶の割合などは寺社によって様々で、順位についても異なる場合があります。また明治神宮のように吉凶がないおみくじもあります。
■引いた後のおみくじはどうするべき?
おみくじを引いて結果を読んだ後、あなたはどうしていますか?境内の木に結ぶのにはどんな意味があるのでしょうか?
▽ http://allabout.co.jp/contents/sp_newyear_c/seasonalevent/CU20060103A/index/
▽ おみくじは結ぶべき?小吉と末吉はどちらがいい?とインターネットでおみくじ:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
▽
引いた後のおみくじをどうするかについては寺社によって様々な見解があり、一般的にはいい結果の場合は財布などに入れて持ち歩き、悪い結果の場合は木の枝に結んで帰るという人が多い様子。ただし悪い結果のおみくじを持って帰ってはいけないという決まりはなく、時々読み返して自分を戒めることで、いい運勢を導くことができるとも言われています。また悪い結果のおみくじを木の枝に結ぶという習慣は、木々の生命力にあやかり、願いが叶うようにという祈りが込められているそうで、結ぶのはおみくじを引いた寺社でなくてもかまいません。
■ガッカリする必要はない?おみくじの運勢の見方
引いたおみくじに「待人来ず」「失物出ず」といった悪い結果が書かれているとガッカリしますよね。そんな時はどうすればいいのでしょうか?
▽ おみくじに「待人来ず」「失物出ず」とか書いてあったら? - エキサイトニュース
初詣で引いたおみくじの結果はその1年を通しての運勢にも思えますが、実は引いたおみくじが関係する期間はその人自身の解釈でかまわないそう。例えば「待人来ず」という結果が出た場合、待人が現れない期間はその場限りでも、1週間や1ヶ月でもOK。また“待人”が誰かということについても、運命の人や自分の転機となる人、待ち合わせをしている友人など自由な解釈でいいとのことです。
引いた後どうするかも、運勢の見方も、意外に自由なおみくじ。あなたが初詣で引いたおみくじはどんなことが書かれていましたか?
Title Photo by cotaro70s