• X
  • Facebook
  • RSS

パソコンや携帯電話から確認・登録できる「安否確認サービス」一覧


■ 「災害用伝言ダイヤル(171)」の使い方

はじめに、NTT東日本が提供する緊急用伝言システム「災害用伝言ダイヤル」を紹介します。

災害用伝言ダイヤル(171) | 災害対策 | 企業情報 | NTT東日本

「災害用伝言ダイヤル」では、音声の録音と再生ができます。通話規制下でも利用可能で、固定電話だけでなく携帯電話からも使えます。使い方は以下の通りです。

【録音】171+1+自宅の電話番号(市外局番からダイヤル)
【再生】171+2+自宅の電話番号(市外局番からダイヤル)

いずれも、音声ガイダンスに従って録音と再生を行ってください。また、伝言登録エリアや録音時間、保存時間はこちらのページをご確認ください。

171・web171提供速報 | 災害対策 | 企業情報 | NTT東日本

■ 携帯電話会社の災害用伝言板

携帯電話会社も、携帯電話から安否確認ができる「災害用伝言板」を運用しています。

<NTTドコモ>

災害用伝言板(日本語版)
Disaster Message Board(英語版)

NTTドコモでは、iモードの契約者で対象エリアにいるユーザーがメッセージを登録できます。メッセージは、他社の携帯電話やパソコンからでも確認できます。

<詳しい使い方>
災害時に知っておきたいこと | お知らせ | NTTドコモ
http://www.nttdocomo.co.jp/info/disaster/guidance/index.html

<au>

災害用伝言板

auでは、EZwebを契約しているユーザーが自己の安否情報を登録できます。こちらも、メッセージは他社の携帯電話やパソコンから確認可能です。

<詳しい使い方>
au

<ソフトバンク>

災害用伝言板

ソフトバンクユーザー向けの災害用伝言板は、Yahoo!ケータイの「災害用伝言板」メニューまたはMy SoftBankからアクセスできます。登録可能地域は全国で、登録情報は各キャリアやパソコンから確認できます。

<詳しい使い方>
SoftBank

<ウィルコム>

災害伝言板トップ(ウィルコムの携帯電話から利用する場合はこちら)
災害用伝言板トップ

ウィルコムでも、契約者が安否情報を登録できます。ウィルコムの携帯電話と他社の携帯電話、パソコンでそれぞれアクセス先が異なります。確認はどの携帯電話やパソコンからでもできます。

<詳しい使い方>
http://www.willcom-inc.com/ja/dengon/index.html

<イーモバイル>

災害用伝言板

イーモバイルも、EMnet加入者が「災害用伝言板」に安否情報を登録できます。確認は各携帯電話やパソコンで可能です。

<詳しい使い方>
http://emobile.jp/service/option1.html#saigai

<iPhone&Androidのアプリも>

iPhoneとAndroid搭載端末で使える災害用伝言板のアプリもリリースされています。

<iPhone>
http://itunes.apple.com/jp/app/id425650996
iPhoneの災害用伝言板アプリは、ソフトバンクモバイルによる公式アプリです。安否情報の登録・確認ができます。ダウンロードは無料です。

<Android>
https://market.android.com/details?id=com.webbooter110312052248_240079&feature=search_result
https://market.android.com/details?id=com.webbooter110312052715_88323291&feature=search_result

Android搭載端末では、3月14日時点で公式アプリはリリースされていませんが、NTTドコモとau向けに、個人が作成した非公式アプリが公開されています。いずれもダウンロードは無料です。

■ Googleの「Person Finder」と「避難所名簿共有サービス」

Googleは、今回の被災を受け、2つの安否確認サービスをリリースしています。

<Person Finder>

http://japan.person-finder.appspot.com/

Googleが3月11日にリリースした「Person Finder」では、消息情報の登録・確認ができます。トップページで「人を探している」か「消息情報を提供する」のどちらかを選択してください。

このサービスは、APIを利用したTwitterのbotが非公式で作られています。地域ごとに「Person Finder」へ登録されている情報が自動ツイートされます。全地域をまとめたリストも作成されています。

http://twitter.com/prsnfindr/gpfbot-list/

<「Picasa」で避難所名簿を共有>

https://picasaweb.google.com/tohoku.anpi

避難所の名簿を画像で共有する「避難所名簿共有サービス」も公開されています。名簿の写真を携帯電話のカメラで撮影し、メールの件名に「避難所名」を入力して、「tohoku.anpi.google@picasaweb.com」に画像を送信するだけで、Googleの画像共有サービス「Picasa」の指定フォルダにアップロードされます。また、GPS機能が付いている携帯電話の場合、位置情報を添付すると地図と一緒に表示されます。

詳しい使い方やメールアドレスのQRコードは以下のエントリーに記載されています。

Google Japan Blog: 被災地の皆さまへ、避難所名簿共有サービス開始のお知らせ

■ 赤十字の「ファミリーリンク・ネットワーク」

Restoring Family Links - Home

日本赤十字社と赤十字国際委員会(ICRC)は、家族間の安否確認を目的とした「ファミリーリンク・ネットワーク」を開設しています。氏名や連絡先を登録して無事を知らせることができる「無事リスト」や、行方不明の親族の名前を登録できる「捜索リスト」が用意されています。日本語のほか、英語や中国語、韓国語など複数の言語で利用可能です。


Title Photo by sekido

文: タニグチナオミ

関連エントリー