• X
  • Facebook
  • RSS

「豆まき」のルール&余った豆の美味しい活用法


■豆まきの由来&まき方のルール

豆まきには、“邪気をはらい、その年の無病息災を祈る”という意味が込められています。

<なぜ節分に豆をまく?>

http://www.b3lemontree.com/setsubun/

節分というと現在では2月3日頃のことを指しますが、本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日にあたる日が全て節分と呼ばれていました。中でも春の節分は新年のはじまりに等しい重要な節目ということで、節分=春の節分を指すようになったと言われています。

節分の日に無病息災を祈る儀式は奈良時代から行われており、現在のように豆をまくようになったのは室町時代のこと。日本では古来から「大豆」には霊的な力が宿ると言われ、災いをもたらす「鬼」にぶつけることで邪気を払うと考えられていました。

<正しい豆まきのやり方って?>

節分の豆まき仕方・やり方!ルールや作法・大豆の理由・年の数とは? [暮らしの歳時記] All About

豆まきのやり方は各家庭や地域によって違いがありますが、一般的に次のようなルールが知られています。

  • 夜に家族全員が揃ってから行う。
  • 豆は大豆を炒った“福豆”を使う。
  • 本来、豆をまくのは一家の主人。
  • 「鬼は外!」で家の外に向かって豆をまき、「福は内!」で家の中に向かって豆をまく。
  • 豆まきの後は、自分の年齢よりも1つ多く豆を食べる。

本来は一家の主人が行う行事でしたが、最近は家族のイベントとして全員でまくのが一般的。胸のあたりで豆の入った升を持ち、そこから下手投げでまきます。

■“鬼のお面”や“升”を手作り

豆まきに欠かせないアイテムも、家族一緒に手作りしてみませんか?


節分に「鬼のお面」を作ろう 身近な素材で手作り&ダウンロードも - はてなニュース

はてなブックマークニュースのこちらの記事では、ダンボールや色紙などを使った鬼のお面の作り方や、ダウンロードして使える節分用のペーパークラフトをご紹介しています。かわいい鬼のイラストが付いた升や、豆が入れられる鬼のポシェットなどもあります。

■余った豆はどうする?

節分では年の数より1つ多い豆を食べますが、それだけでは買った豆がなかなか減らないことも。最後は余った豆を美味しく食べられるレシピです。


http://oshiete.goo.ne.jp/liferecipe/docs/16244/

表面に砂糖の衣を付ければ甘い豆菓子に、ミキサーにかけて砂糖と塩を加えればきなこにもなります。お米と一緒に炊けば、大豆の風味豊かな炊き込みごはんにも。そのままごはんにかけて食べるのもオススメです。


節分の献立には、恵方巻きやそばと一緒に余った豆を使ったレシピを取り入れてみるのもいいですね。恵方巻きのレシピについては、下記の記事もご覧下さい。

南南東を向いてガブリ!2011年に作りたい恵方巻きレシピ - はてなニュース


Title Photo by T.Hagihara

文: 飯塚朋子

関連エントリー