• X
  • Facebook
  • RSS

いつ、誰に、何を贈ればいい?失敗しないための「お中元」のマナー


■これだけは押さえておきたいお中元のマナー

毎年夏の時期に、お世話になった人への感謝の気持ちを込めて贈るお中元。まずは品物の選び方や贈る時期など、基本的なマナーから見てみましょう。

 
三越 夏の贈り物2019 | 日本全国送料無料 | 三越の公式オンラインストア
http://allabout.co.jp/contents/sp_summergift_c/ceremony/CU20080603A/index/
http://www.page.sannet.ne.jp/mayuri/mannered/otyugen/index.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/lcs/20100405/1031421/

これらのエントリーでは、お中元を贈る際の基本的なマナーや知識がまとめられています。今回はその中でもよくある疑問をピックアップしてみました。

<贈る時期はいつ?>
お中元を贈る時期については、東日本では7月の初め〜15日まで、西日本では8月初め〜15日までとされています。しかし最近では、地方に関係なく7月の中頃までに贈るのが一般的になりつつあるようです。

<誰に贈る?>
感謝の気持ちを伝える贈り物なので、贈る相手については難しく考える必要はありません。一般的には、離れて暮らしている両親や親戚、会社の上司や恩師の先生などに贈るケースが多いようです。ただし毎年続けて贈る場合が多いので、あまり範囲を広げすぎても大変です。

<金額の相場は?>
一般的にお中元の相場は3,000円〜5,000円くらいと言われています。金額はお世話になった度合いによって変わり、親戚や知人であれば3,000円、会社の上司なら5,000円、特別にお世話になった人なら5,000円〜10,000円程度が主流になっています。あまり高額すぎても相手の負担になるので気を付けましょう。

<贈り物は何を選ぶ?>
せっかく贈るのであれば、相手の好みや家族構成を考え、「喜ばれるもの」を選びましょう。定番はやはりお酒やお菓子といった食料品ですが、お酒を飲まない人にお酒を贈っても喜ばれないのでご注意を。また家族の人数が少ない場合は量よりも質が高いものを、逆に多い場合はみんなで楽しめるものを選ぶといった工夫ができます。

食料品以外を贈る場合、特に相手の好みが分からない場合は、あっても困らない実用品や、自分で選べるカタログギフトなどがオススメです。

<贈ってはいけないものは?>
お中元でNGとされているのは、「踏みつける」という意味を持つ履物類。また時計や筆記用具類には“勤勉奨励”の意味があるので、目上の人に贈るのはふさわしくないとされています。

<遅れてしまった場合はどうする?>
遅れてしまった場合は、7月15日以降は「暑中御見舞い」、8月7日の立秋以降は「残暑御見舞い」として贈ります。(目上の人に贈る場合は、「暑中御伺い」「残暑御伺い」として贈ります。)

<喪中の場合は贈っても大丈夫?>
感謝の気持ちを表すものなので、自分と相手のどちらが喪中であっても、贈ることに問題はありません。ただし四十九日前など、不幸からあまり時間が経っていなくて気になる場合は、少し時期をずらして「暑中御見舞い」などで無地のしで贈る方法もあります。

■お中元で失敗しないために

しかし実際には、「マナーに書かれていることを守って贈ったはずのに失敗してしまった!」というケースもあるようです。続いては、そんなお中元での“失敗談”を見てみましょう。


http://matome.naver.jp/odai/2127477412387769001

こちらのエントリーでは、せっかく贈ったお中元で失敗してしまった人の体験談を見ることができます。「コーヒーを飲まない人にコーヒーを贈ってしまった」「アレルギーと知らずに乳製品を贈ってしまった」と相手に合わないものを選んでしまった人以外に、「欲しがっていた電化製品を贈ったら既に購入済だった」「相手が旅行中なのに保存期間の短い食品を贈ってしまった」など、相手の好みに合わせたつもりが失敗してしまった人や、届けるタイミングを間違ってしまったという人も。うっかり見落としがちなポイントなので気を付けたいですね。

■お中元をもらったら?お礼状の書き方

お中元をもらった場合、基本的にお返しは必要ありませんが、できるだけ早めにお礼の気持ちを伝えるようにします。


お中元のお礼状》会社/時期/書き方例文/手紙/はがき/メール/ビジネス/雛形

ごく親しい間柄の場合やできるだけ早く伝えたい場合は電話やメールでもかまいませんが、より丁寧にしたい場合はお礼状を出します。封書がより丁寧ですが、ハガキでも充分。上記のエントリーでは、お礼状の基本的な書き方を見ることができます。


お中元は、「相手に喜んでもらえる」というのがいちばんのポイントです。堅苦しく考えすぎず、素直に感謝の気持ちを伝えたいですね。


Title Photo by yomi955

文: 飯塚朋子

関連エントリー