交通系ICカードの全国相互利用サービスが、3月23日(土)にスタートします。対象となるSuicaやICOCAなど10種類のうち1枚を持っていれば、すべてのカードの対象エリアで鉄道やバスを利用できます。特別デザインの記念ICカードは、各エリアの主要駅で同日から数量限定で販売されます。
▽ 交通系ICカードの全国相互利用サービスがいよいよ始まります!
▽ 交通系ICカードの全国相互利用サービスがいよいよ始まります!:JR西日本
3月23日から全国で相互利用できる交通系ICカードは、以下の通りです。
- 「Kitaca」(北海道旅客鉄道株式会社)
- 「PASMO」(株式会社パスモ)
- 「Suica」(東日本旅客鉄道株式会社)
- 「manaca」(株式会社名古屋交通開発機構および株式会社エムアイシー)
- 「TOICA」(東海旅客鉄道株式会社)
- 「PiTaPa」(株式会社スルッとKANSAI)
- 「ICOCA」(西日本旅客鉄道株式会社)
- 「はやかけん」(福岡市交通局)
- 「nimoca」(株式会社ニモカ)
- 「SUGOCA」(九州旅客鉄道株式会社)
※かっこ内は交通系ICカードの発行会社
上記の交通系ICカードのうち1枚を持っていれば、全国のエリア内で鉄道やバスを利用できます。各エリアをまたいでの利用はできません。ただし、首都圏のSuicaエリアとPASMOエリア、および九州のSUGOCAエリアとはやかけんエリアの一部(相互直通区間)では利用可能です。PiTaPaを除いた各交通系ICカード加盟店では、電子マネーによるショッピングにも相互利用できます。
全国相互利用サービスの開始を記念し、特別デザインの交通系ICカードが、パスモ(PASMO)とスルッとKANSAI(PiTaPa)を除いた各発行会社から発売されます。カードの表面には、各交通系ICカードのマスコットキャラクターが仲良く行進している、ほほ笑ましいイラストが採用されました。キャラクターの位置やカードの色は、発行会社によって変わります。
左:記念Kitaca 右:記念Suica
左:記念TOICA 右:記念nimoca
価格はそれぞれ、デポジット料金500円を含めて2,000円です。各発行会社による販売枚数や販売時間などの詳細は、以下のエントリーをどうぞ。
▽ 交通系ICカード全国相互利用サービス開始 記念Kitacaを発売します!(PDF)
▽ 交通系ICカード全国相互利用サービス開始 記念Suicaの発売について~2013年3月23日8時から一斉に発売します~(PDF)
▽ 全国相互利用記念manacaを発売します(PDF)
▽ 交通系ICカード全国相互利用記念TOICAの発売について(PDF)
▽ 交通系ICカード 全国相互利用記念ICOCAの発売について:JR西日本
▽ 地下鉄ICカード「はやかけん」 「全国相互利用記念カード」発売!(PDF)
▽ 『交通系ICカード全国相互利用記念』3月23日(土)から発売を開始します!(PDF)
▽ 交通系ICカード全国相互利用開始を記念し、「全国相互利用記念 」を枚数限定で発売します。(PDF)