今週のはてなニュースは、全5回の連載企画「お金のヒント」をお送りします。いつかやろうと思っていても、なかなかハードルが高いお金の管理。「家計の内訳をあまり把握していない」「クレジットカードの請求額に毎回ぎょっとする」「なかなか貯金ができない……」という人は多いのではないでしょうか? 自分のお金を見直す第一歩として、“何にいくらぐらい使えばいいのか”という目安を確認してみましょう。
■ 自分が“1ヶ月に使っていいお金”を知ろう
食費や光熱費、通信費などさまざまな項目が含まれる生活費。“それぞれの項目をいくらぐらいに抑えるべきか”については、意外と目安が分からないものです。一人暮らし、子供がいる夫婦など、世帯のタイプ別に見ていきましょう。
<一人暮らしの単身者の場合>
▽ 「何にいくら使っていい?」を徹底解説!1人暮らしの支出は「65:20:15」に! |看護roo![カンゴルー]
上記のエントリーでは、一人暮らしの家計の目安を「生活費65%、お楽しみ費20%、貯蓄15%」としています。最も大きな固定費である住居費は、手取り月収の30%程度が理想。手取り月収が25万円であれば、約75,000円です。住居費が目安よりも低い場合は、その分お楽しみ費を増やしたり、貯蓄に回したりできます。
<実家暮らしの単身者の場合>
「月収15万円未満で実家暮らし」の場合の内訳を紹介するエントリーがこちらです。住居費に当たる“家に入れるお金”は、手取り月収の20%が理想とのこと。実家暮らしで食費などの生活費が抑えられる分、貯蓄に回す金額の目標が30%に設定されています。
<夫婦二人暮らし、子供がいる場合>
▽ 「理想的な支出の割合」を知ってしっかり貯蓄できる家計になろう!|家計再生コンサルティング|ザイ・オンライン
夫婦二人暮らしの場合や、子供がいる世帯ではどうでしょうか? 上記のエントリーでは「夫婦と小学生以下の子供がいる場合」「夫婦と中高生の子供がいる場合」「夫婦二人の場合」というケースについて、理想的な家計の内訳を紹介しています。子供のいる世帯での教育費の割合は、子供が小学生以下の場合で10%、中高生の場合で12%と想定されています。夫婦二人の世帯では教育費は掛かりませんが、20%を貯蓄に回しています。
■ 長続きする家計簿は?
何にいくら使っているのかを把握するためには家計簿を付けるのが有効ですが、なかなか続かないもの。なるべく手間をかけず、続けられる方法はないでしょうか?
<“ざっくり管理”でOKなノート術>
こちらは、毎日の出費を「消費・浪費・投資」の3つに分類して品目と価格を記入するだけという“ざっくり管理”のノート術。大学ノートの見開きページに1週間分を記入し、週の終わりに集計して内訳を把握します。理想の割合は「消費70%、浪費5%、投資25%」だそう。その日の出来事や欲しいものなどを記入する「3行日記」欄を設けることで、日記感覚で続けられそうです。
<レシートを読み取るだけの家計簿アプリ>
▽ 日本最大級!無料の家計簿アプリ・レシート家計簿「Zaim」
▽ 人気無料レシート家計簿アプリDr.Wallet|エクセルより簡単
▽ 完全無料の家計簿アプリ「レシーピ!」レシート読取で簡単・楽しく!
「マネーフォワード」「Zaim」「Dr.Wallet」など多くの家計簿アプリが、レシートを撮影して読み取るだけで入力できる機能を用意しています。データのグラフ化や項目の分類なども自動で行われるので、自分で集計する手間が省けます。「よくいくお店の特売情報を自動表示(Zaim)」「レシートの食材からレシピを提案(レシーピ!)」といった、暮らしに役立つコンテンツもあります。
■ 衝動買いしそうになったら?
ちょっと財布に余裕があるときなどは、つい衝動買いをしがちです。買った後で後悔しないために、“本当に欲しいもの”かどうかを見極めてみましょう。
▽ 欲しい!と思ったらまず読みたい、“衝動買い”で失敗しない5つの方法 - はてなニュース
はてなニュースの上記の記事では、衝動買いで失敗しないためのヒントを紹介しました。気付けば「何に使ったのか分からないのにお金がない」という状況になってしまっていませんか? 「買ったときの満足感と買わなかった場合のストレスを比較する」「“1週間後に買う”というリマインダーを設定し、あらためて検討する」といった方法で、買う前にひと呼吸おいてみましょう。欲しいものが複数ある場合は、満足感や利用頻度とあわせてリスト化してみるのも効果的です。
■ 次回のテーマは「食費の節約術」です
支出の内訳を見直して「こんなに食費が掛かっていたの!?」と驚いた人もいるかもしれません。連載第2回のテーマは「食費の節約術」。食材の買い出しで気を付けたいことや、1ヶ月の食費を1万円以下に抑えられる自炊のテクニックなどを紹介します。
▽ 1ヶ月1万円以下も実現! 上手な食費の節約術 連載「お金のヒント」Vol.2 - はてなニュース
<連載の更新をお知らせします!>
連載企画「お金のヒント」の更新情報は、以下の方法でチェックできます。
- はてなニュースのTwitter・Facebook・Google+アカウントのいずれかをフォロー
- はてな編集部 (@hatenanews) | Twitter
- はてなニュース | Facebook
- ログイン - Google アカウント
- 記事の更新情報をお届けします
- スマートフォンアプリ「B!KUMA ガールズ」をダウンロード
- http://b.hatena.ne.jp/guide/bkuma_girls
- 新しい記事をプッシュ通知でお知らせします
Title Photo by yoppy